検索履歴や私がメモっておいた検索した言葉などから
あれっ、どっちだっけ?なんて読むの?からちょっと昔のことや時事!?などなど
雑学的なものや面白そうなものをピックアップして綴ってみました。
京極って何?
京都に生まれ育っていますので新京極や寺町京極はよく知っています。
小学生のときや中学生のとき、洋服を買いによく行きました。
でも京極って何?っていう疑問が。。
goo辞書によりますと
京極とは、平安京の東西の両端ということらしいです。
ちょっとイメージと違いますよね。京都の極楽(笑)!?
私は繁華街という感じで捉えていました。
では、京都の京極への旅へ出てみましょうか。
新京極商店街に寺町京極商店街。その寺町京極商店街さんのHPによりますと
平安京のころ、寺町通りは都の最東の通りで東京極大路と呼ばれていたとか。
西京極は今も地名が残りますが、東は知りませんでした??
って書いた地点で気になることが。。
それは、南北の通りのわらべ歌。
京都の方もご存じないかもしれませんが、
始まりは「寺・御幸・麩屋・富・柳・堺…」
てら・ごこ・ふや・とみ・やなぎ・さかい〜♪なんですね。
そう、河原町からじゃないんです。寺町から始まってます。
もしかして、そういうことかもしれませんね。
元に戻りまして、豊臣秀吉による京都大改造計画の一環で
寺院が寺町に集められたそうです。そして門前町から商店街へ。
この部分については、新京極さんのほうがわかりやすいかも。
その集められた寺院の境内が縁日の舞台として利用され、
周辺は見世物や催し物を中心に発展するようになったということらしいです。
(参照)寺町の歴史 京都 寺町京極商店街
新京極商店街 新京極の紹介

京極の意味って、本来は平安京の東西の両端だったのが、
その地に寺院が集められて、それが商店街へ発展していった?
そんな形で繁華街的な言葉に思うようになったのかも知れませんね。
京都には、いろんな京極と名の付く商店街があります。
松原京極や壬生京極、西陣京極など。
気になったのが、堀川京極。戦前は堀川京極ってあったらしいですよ。
昭和20年に堀川通の戦時建物強制疎開がおこなわれて撤去されたとか。
初耳でした。
(参照)上京区役所 二条城と御所に挟まれた平安宮のなごり─待賢─
そこに載っていますチンチン電車の話は知っていたのですが。。
何故って中立売でチンチン電車が堀川に落ちた??
っていうことを聞いたことがあったような。。
ちなみにその内容を調べようとして出会いました
鉄道ファン半世紀さんにありました京都の電車
私が通った堀川高校の懐かしい姿や、
そのほか今も現存している建物がバックに写ってるんです。
知らない年代の画像ですが、
京都御所や烏丸三条、京都駅八条口、祇園さんとか一緒なんですね。
ちょっとうれしい気分。
以前書きましたトロリーバスって覚えています?の
トロリーバスの画像も初めてみさせていただきました。
すごく素敵な画像ばかりで、とても楽しませていただきました。
小学生のときや中学生のとき、洋服を買いによく行きました。
でも京極って何?っていう疑問が。。
goo辞書によりますと
京極とは、平安京の東西の両端ということらしいです。
ちょっとイメージと違いますよね。京都の極楽(笑)!?
私は繁華街という感じで捉えていました。
では、京都の京極への旅へ出てみましょうか。
新京極商店街に寺町京極商店街。その寺町京極商店街さんのHPによりますと
平安京のころ、寺町通りは都の最東の通りで東京極大路と呼ばれていたとか。
西京極は今も地名が残りますが、東は知りませんでした??
って書いた地点で気になることが。。
それは、南北の通りのわらべ歌。
京都の方もご存じないかもしれませんが、
始まりは「寺・御幸・麩屋・富・柳・堺…」
てら・ごこ・ふや・とみ・やなぎ・さかい〜♪なんですね。
そう、河原町からじゃないんです。寺町から始まってます。
もしかして、そういうことかもしれませんね。
元に戻りまして、豊臣秀吉による京都大改造計画の一環で
寺院が寺町に集められたそうです。そして門前町から商店街へ。
この部分については、新京極さんのほうがわかりやすいかも。
その集められた寺院の境内が縁日の舞台として利用され、
周辺は見世物や催し物を中心に発展するようになったということらしいです。
(参照)寺町の歴史 京都 寺町京極商店街
新京極商店街 新京極の紹介

京極の意味って、本来は平安京の東西の両端だったのが、
その地に寺院が集められて、それが商店街へ発展していった?
そんな形で繁華街的な言葉に思うようになったのかも知れませんね。
京都には、いろんな京極と名の付く商店街があります。
松原京極や壬生京極、西陣京極など。
気になったのが、堀川京極。戦前は堀川京極ってあったらしいですよ。
昭和20年に堀川通の戦時建物強制疎開がおこなわれて撤去されたとか。
初耳でした。
(参照)上京区役所 二条城と御所に挟まれた平安宮のなごり─待賢─
そこに載っていますチンチン電車の話は知っていたのですが。。
何故って中立売でチンチン電車が堀川に落ちた??
っていうことを聞いたことがあったような。。
ちなみにその内容を調べようとして出会いました
鉄道ファン半世紀さんにありました京都の電車
私が通った堀川高校の懐かしい姿や、
そのほか今も現存している建物がバックに写ってるんです。
知らない年代の画像ですが、
京都御所や烏丸三条、京都駅八条口、祇園さんとか一緒なんですね。
ちょっとうれしい気分。
以前書きましたトロリーバスって覚えています?の
トロリーバスの画像も初めてみさせていただきました。
すごく素敵な画像ばかりで、とても楽しませていただきました。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| 気になったもの
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28407899
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28407899
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
興味を持って、好奇心をもってすぐに検索できるのっていいですよね。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
どっちが正しい?(13)
覚えていますか?(9)
読めます?(11)
知ってます?(9)
知りませんでした(10)
忘れてました(4)
使える話(6)
気になったもの(10)
カタカナ語あれこれ(7)
たわいのない話(8)
さらにどうでもいい話(4)
時事ネタ?(9)
ポジタリアンイエロー 新着記事