検索履歴や私がメモっておいた検索した言葉などから
あれっ、どっちだっけ?なんて読むの?からちょっと昔のことや時事!?などなど

雑学的なもの面白そうなものピックアップして綴ってみました。

日本の「協会」あれこれ

日本何々協会。ってよくありますよね。
たとえば、日本放送協会(NHK)や日本相撲協会など超有名な協会や
スポーツ団体、日本サッカー協会や日本バレーボール協会など。。

本当にたくさんの協会があると思います。
今回はそんな日本の協会をgoogle検索で旅してみました(笑)。
日本 協会


食べ物関係ばかりですが(笑)、まず気になったのが、
日本缶詰協会さん。
ものすごく日常でお世話になっている缶詰ですが、
どんな歴史があって、どんなふうに作られているか気になりません?
(参照)缶詰誕生200周年

まず、瓶詰めの製造法を1804年に考案されたニコラ・アペールさんが登場します。
ニコラ・アペール - Wikipedia
日本缶詰協会さんでは、缶詰原理を発明したとされています。

その後、いろんなことが書かれていて、現代の缶詰の製造方法が書かれています。
どうやって密封しているのか気になってましたが、
よくわかりました。。二重巻締だそうです。
勉強になりました。



次に気になったのが、日本昆布協会さん。
昆布っていろんな種類があったんですね。知りませんでした。
(参照)昆布の種類
用途も違うそうです。
昆布があるということは若布もありそう!?
日本わかめ協会さん。ありました(笑)。


さらに日本こんにゃく協会さんって私、食べ物ばっかりですね。。
コンニャクイモから出来ることは知ってましたが、
精粉というものにするのに、
熟練した高度な技術が必要とはまったく知りませんでした。
(参照)こんにゃくができるまで

また、砂おろしって言葉は聞いたことがあったのですが、
胃のほうきという表現は知りませんでした。

食物繊維・こんにゃくマンナンって体にいいんですね。
(参照)日本こんにゃく協会:健康な体作り


最後に食品とは無関係な協会を(笑)。
日本野良猫協会さん。
いろんな気ままな表情に癒されました。。
その一瞬がいいんですよね。


他にどんな面白い協会があるの?って方は
google検索日本 協会でどうぞ。
posted by fooca | TrackBack(0) | 気になったもの
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28418810
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
興味を持って好奇心をもってすぐに検索できるのっていいですよね。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
ポジタリアンイエロー 新着記事