検索履歴や私がメモっておいた検索した言葉などから
あれっ、どっちだっけ?なんて読むの?からちょっと昔のことや時事!?などなど
雑学的なものや面白そうなものをピックアップして綴ってみました。
こんなときはどっちを使えばいいの?なおざりとおざなり など
似た言葉や字が違うだけで音は一緒の言葉って
知らず知らずのうちに、間違って使っている場合もあったりしませんか。
□□□□にしてはいけません。
…の□□□□に入るのは、なおざり、それともおざなり?
その前に、それぞれ漢字があって、ぜんぜん違うんですよね。
なおざりは等閑。おざなりは御座成り。
なおざりは、真剣でないこと。いい加減にして放っておくこと。
また、深く心に留めないこと。あっさりしていること。
おざなりはその場逃れにいい加減な言動をすること。
(参照)goo辞書
もう少し、詳しく見るとNHK放送文化研究所さんに
「おざなり」? 「なおざり」?と、そのまま知りたい内容がありました。
言葉の経緯とともに説明されてるのですが、
ポイントは、なおざりは「何もしないで放っておくこと」で
おざなりは「(やってはいるが、いい加減なことをしているので)
表面的に形ばかりを取り繕った言動をすること」
のようです。
なので、
なおざりにしてはいけません。
なら、何もしないで放っておいてはいけません。ということで、
おざなりにしてはいけません。
なら、いい加減なやり方ではいけません。ということになるようです。

リンクやバナーを張る?それとも貼る?
2010年4月23日のgoogle検索では
バナーを貼る の検索結果 約 1,860,000
バナーを張る の検索結果 約 2,740,000 で
もしかして: バナーを貼る が表示されました。
goo辞書では、貼るを調べると
張るに転送されて、張るの意味の中に、
(多く「貼る」と書く)糊(のり)などをつけて物を平らな面につける。
「封筒に切手を_る」「ポスターを_る」
「傷口に絆創膏(ばんそうこう)を_る」「タイルを_って壁を仕上げる」
となっていました。
なので、辞書的には「張る」でも大丈夫かもですね。
でも、貼るのほうが一般的かもしれません。
バナー貼るだけで100円GET!なんてキャンペーンも
月額報酬1円から支払いで振込手数料0円の
リンクシェアのアフィリエイトプログラム
にはよくあるんですが、
そこでもバナー貼るだけ!ですしね。
ミニマル?、それともミニマム?
なにやら似た言葉ですね。最後がルかムだけの違い。
意味も似てるんです。
ミニマル(minimal)は最小限という意味です。
そして、ミニマム(minimum)も最小限という意味。
(参照)goo辞書
そこで、英語でも調べてみました。
minimal(ミニマル)は
(費用・損害などが)最小量[数]の、できるかぎりわずかの という形容詞で、
minimum(ミニマム)は
最小の量[数]、最低限度という名詞でした。
(参照)goo辞書
これって、ファッショナブル(fashionable)とファッション(fashion)の違いみたいな。
知らず知らずのうちに、間違って使っている場合もあったりしませんか。
□□□□にしてはいけません。
…の□□□□に入るのは、なおざり、それともおざなり?
その前に、それぞれ漢字があって、ぜんぜん違うんですよね。
なおざりは等閑。おざなりは御座成り。
なおざりは、真剣でないこと。いい加減にして放っておくこと。
また、深く心に留めないこと。あっさりしていること。
おざなりはその場逃れにいい加減な言動をすること。
(参照)goo辞書
もう少し、詳しく見るとNHK放送文化研究所さんに
「おざなり」? 「なおざり」?と、そのまま知りたい内容がありました。
言葉の経緯とともに説明されてるのですが、
ポイントは、なおざりは「何もしないで放っておくこと」で
おざなりは「(やってはいるが、いい加減なことをしているので)
表面的に形ばかりを取り繕った言動をすること」
のようです。
なので、
なおざりにしてはいけません。
なら、何もしないで放っておいてはいけません。ということで、
おざなりにしてはいけません。
なら、いい加減なやり方ではいけません。ということになるようです。

リンクやバナーを張る?それとも貼る?
2010年4月23日のgoogle検索では
バナーを貼る の検索結果 約 1,860,000
バナーを張る の検索結果 約 2,740,000 で
もしかして: バナーを貼る が表示されました。
goo辞書では、貼るを調べると
張るに転送されて、張るの意味の中に、
(多く「貼る」と書く)糊(のり)などをつけて物を平らな面につける。
「封筒に切手を_る」「ポスターを_る」
「傷口に絆創膏(ばんそうこう)を_る」「タイルを_って壁を仕上げる」
となっていました。
なので、辞書的には「張る」でも大丈夫かもですね。
でも、貼るのほうが一般的かもしれません。
バナー貼るだけで100円GET!なんてキャンペーンも
月額報酬1円から支払いで振込手数料0円の
リンクシェアのアフィリエイトプログラム
そこでもバナー貼るだけ!ですしね。
ミニマル?、それともミニマム?
なにやら似た言葉ですね。最後がルかムだけの違い。
意味も似てるんです。
ミニマル(minimal)は最小限という意味です。
そして、ミニマム(minimum)も最小限という意味。
(参照)goo辞書
そこで、英語でも調べてみました。
minimal(ミニマル)は
(費用・損害などが)最小量[数]の、できるかぎりわずかの という形容詞で、
minimum(ミニマム)は
最小の量[数]、最低限度という名詞でした。
(参照)goo辞書
これって、ファッショナブル(fashionable)とファッション(fashion)の違いみたいな。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| どっちが正しい?
初心…忘る?忘るる??忘れる???べからず。。
実は私、初心忘るるべからずだと思ってました。
何か音がきれいだからそう思ってしまったのでしょうか。
実は、世阿弥さんの花鏡にある言葉なので、それを見てみましょう。
(参照)独立行政法人 日本芸術文化振興会より
花鏡 世阿弥の業績 世阿弥の世界 能楽
(前略)
此三、能々口伝可為。
一、是非初心忘るべからずとは・・・(後略)
ということで、答えは初心忘るべからずですが、
私は、勝手に初心忘るるべからずだと思ってました。
ん?なぜ、そういう勘違いって起こるんでしょうね??

ちなみに2009年3月22日のgoogle検索結果では、
初心忘るべからずの検索結果 約 60,500
初心忘るるべからずの検索結果 約 7,780
初心忘れるべからずの検索結果 約 76,600
…でした。
私はとても少数派(笑)
初心忘る(わする)忘るる(わするる)忘れる(わすれる)
変換しても「忘れる」しかちゃんとでない。。
でも、忘れるじゃないというイメージがあったんでしょうね。
忘れるじゃないと思っていて忘るるになっちゃったのか、
忘るべからず(7文字)じゃ、なんとなく落ち着かない!?から
忘るるべからず(8文字)って思っちゃったんでしょうか。。
っと自己弁護(笑)。でも安定感あるでしょ!?
こういうのもクオリアの一種??だったりして!?
(参照)クオリア - Wikipedia
何か、そういう価値観というか感覚の共有ってありますものね。
メジャーコード(長調)をみんな楽しく思ったり、
マイナーコード(短調)をみんな寂しく思ったり。。
ってさらに自己弁護(笑)
何か音がきれいだからそう思ってしまったのでしょうか。
実は、世阿弥さんの花鏡にある言葉なので、それを見てみましょう。
(参照)独立行政法人 日本芸術文化振興会より
花鏡 世阿弥の業績 世阿弥の世界 能楽
(前略)
此三、能々口伝可為。
一、是非初心忘るべからずとは・・・(後略)
ということで、答えは初心忘るべからずですが、
私は、勝手に初心忘るるべからずだと思ってました。
ん?なぜ、そういう勘違いって起こるんでしょうね??

ちなみに2009年3月22日のgoogle検索結果では、
初心忘るべからずの検索結果 約 60,500
初心忘るるべからずの検索結果 約 7,780
初心忘れるべからずの検索結果 約 76,600
…でした。
私はとても少数派(笑)
初心忘る(わする)忘るる(わするる)忘れる(わすれる)
変換しても「忘れる」しかちゃんとでない。。
でも、忘れるじゃないというイメージがあったんでしょうね。
忘れるじゃないと思っていて忘るるになっちゃったのか、
忘るべからず(7文字)じゃ、なんとなく落ち着かない!?から
忘るるべからず(8文字)って思っちゃったんでしょうか。。
っと自己弁護(笑)。でも安定感あるでしょ!?
こういうのもクオリアの一種??だったりして!?
(参照)クオリア - Wikipedia
何か、そういう価値観というか感覚の共有ってありますものね。
メジャーコード(長調)をみんな楽しく思ったり、
マイナーコード(短調)をみんな寂しく思ったり。。
ってさらに自己弁護(笑)
posted by fooca
| TrackBack(0)
| どっちが正しい?
オルタナティブ?それともオルナタティブ?
こういうカタカナ語はよく混同しちゃいますね(笑)。
ちょっと何かを書こうと思ったときに、あれ?どっちだっけ??
そんなときがよくあります。
今回は二者択一や代案という意味のalternative
綴りを見ればわかっちゃいますね(笑)
でも、普段は迷っちゃう。。
google検索の数で見てもほとんどの方が間違えてない!?
2009年3月21日現在
オルタナティブの検索結果 約 670,000
オルナタティブの検索結果 約 548
なのですが。。迷っちゃいません??

もちろん、答えは歴然、英語の綴りを見ても
オルタナティブが正解です!
今回は検索結果でも歴然だったので、
ほとんどの方が間違われない内容だったかもしれませんが、
この言葉自体が私にとっては、どっち?という二者択一状態です(笑)
ちょっと何かを書こうと思ったときに、あれ?どっちだっけ??
そんなときがよくあります。
今回は二者択一や代案という意味のalternative
綴りを見ればわかっちゃいますね(笑)
でも、普段は迷っちゃう。。
google検索の数で見てもほとんどの方が間違えてない!?
2009年3月21日現在
オルタナティブの検索結果 約 670,000
オルナタティブの検索結果 約 548
なのですが。。迷っちゃいません??

もちろん、答えは歴然、英語の綴りを見ても
オルタナティブが正解です!
今回は検索結果でも歴然だったので、
ほとんどの方が間違われない内容だったかもしれませんが、
この言葉自体が私にとっては、どっち?という二者択一状態です(笑)
posted by fooca
| TrackBack(0)
| どっちが正しい?
もっか検討中!?
…の「もっか」って黙過それとも目下?
目下は、もっかと確かに読めるけど、めしたというイメージが。
目上、目下の「めした」。
黙過は黙って過ごすと書くから、だまって見過ごす。
これは違うよね。
もっか検討中のもっかって。。
いつものようにgoo辞書で調べました。すると
めした(目下)は自分より立場などが低いことで
もっか(目下)は現在、ただ今となっていて、
例に目下検討中ってありました。
なので、もっか検討中です。は目下検討中でした。。

ついでに黙過(もっか)は知っていながら黙って見逃すことだそうです。
似た言葉で看過(かんか)がありますよね。
こちらは、見過ごすこと。大目に見て見逃すとありました。
ん?違いは??
黙過は知っていながら黙ってなんですよね。看過は見過ごすこと。
もしかして、黙過のほうが悪い!?
でも、私の中でイメージはどちらも同じですが。
う〜ん。なかなか語彙力悪いですね。私。。
そこで、語彙推定テストをやってみました。結果は・・・
はじめのテストが大学生レベルより上でした。
でも、テスト2では、高校生レベル。。
そして、テスト3では、大学生レベルでした。
1回のテストで50問ですが、最後の40問台がだいたい無理でした。
読めても意味がわからなかったり、
意味はわかっていても読めなかったり。。
ただいま語彙力アップを目下検討中です(笑)
目下は、もっかと確かに読めるけど、めしたというイメージが。
目上、目下の「めした」。
黙過は黙って過ごすと書くから、だまって見過ごす。
これは違うよね。
もっか検討中のもっかって。。
いつものようにgoo辞書で調べました。すると
めした(目下)は自分より立場などが低いことで
もっか(目下)は現在、ただ今となっていて、
例に目下検討中ってありました。
なので、もっか検討中です。は目下検討中でした。。

ついでに黙過(もっか)は知っていながら黙って見逃すことだそうです。
似た言葉で看過(かんか)がありますよね。
こちらは、見過ごすこと。大目に見て見逃すとありました。
ん?違いは??
黙過は知っていながら黙ってなんですよね。看過は見過ごすこと。
もしかして、黙過のほうが悪い!?
でも、私の中でイメージはどちらも同じですが。
う〜ん。なかなか語彙力悪いですね。私。。
そこで、語彙推定テストをやってみました。結果は・・・
はじめのテストが大学生レベルより上でした。
でも、テスト2では、高校生レベル。。
そして、テスト3では、大学生レベルでした。
1回のテストで50問ですが、最後の40問台がだいたい無理でした。
読めても意味がわからなかったり、
意味はわかっていても読めなかったり。。
ただいま語彙力アップを目下検討中です(笑)
posted by fooca
| TrackBack(0)
| どっちが正しい?
文科省は「ぶんかしょう」それとも「もんかしょう」?
昔の文部省(もんぶしょう)、今の文部科学省(もんぶかがくしょう)
では、その略称の文科省はなんて読むの?
ぶんかしょう?それとももんかしょう?
文化庁(ぶんかちょう)ってありますよね。
ややこしいから「ぶんかしょう」とは読まない気がしますが、
気になったので調べてみました。

まずは、本家本元文部科学省にて。
ちょっと見てみましたが、わかりません。。
文部科学省こどもページならわかるかも!?って思ったんですが、
残念ながら見当たらず。。
仕方なく、いつものgoo辞書で。
すると文部科学省の略、文科省は「もんかしょう」でした。
当然の結果!?って思われた方も多いと思いますが、
何でもちゃんと調べないとなんて思って(笑)。
本当はぶんかしょうかもって思ってました。。
では、その略称の文科省はなんて読むの?
ぶんかしょう?それとももんかしょう?
文化庁(ぶんかちょう)ってありますよね。
ややこしいから「ぶんかしょう」とは読まない気がしますが、
気になったので調べてみました。

まずは、本家本元文部科学省にて。
ちょっと見てみましたが、わかりません。。
文部科学省こどもページならわかるかも!?って思ったんですが、
残念ながら見当たらず。。
仕方なく、いつものgoo辞書で。
すると文部科学省の略、文科省は「もんかしょう」でした。
当然の結果!?って思われた方も多いと思いますが、
何でもちゃんと調べないとなんて思って(笑)。
本当はぶんかしょうかもって思ってました。。
posted by fooca
| TrackBack(1)
| どっちが正しい?
試行錯誤それとも思考錯誤?
錯誤(さくご)とは、間違いや誤りを指します。
(参照)goo辞書
では「しこうさくご」ってどんな漢字でしょうか。
ちょっと悩んじゃいますね。
試し行って間違いを繰り返して。。なのか、
思い考えて誤りを繰り返して。。なのか。。。。

四字熟語では、試行錯誤が正解です。
色々試みて、失敗を繰り返しながら目的に近づいていくというやり方。
(参照)試行錯誤 - ウィクショナリー
googleで検索してみると(2008年12月29日)
試行錯誤 の検索結果 約 565,000
思考錯誤 の検索結果 約 3,530,000
って出ました。
そして、思考錯誤の検索結果の上にもしかして: 試行錯誤 と。
思考錯誤も多く使われていて、
なんとなくですが市民権を得てるみたいな感じがしますね。
雰囲気的にですが、
思い考えて悩んで誤りを繰り返しながら目的に近づくっていう
そんな意味の言葉が現在においては、
あってもいいのかもっていう感じもします。
でも、四字熟語は試行錯誤が正解ですよ!
(参照)goo辞書
では「しこうさくご」ってどんな漢字でしょうか。
ちょっと悩んじゃいますね。
試し行って間違いを繰り返して。。なのか、
思い考えて誤りを繰り返して。。なのか。。。。

四字熟語では、試行錯誤が正解です。
色々試みて、失敗を繰り返しながら目的に近づいていくというやり方。
(参照)試行錯誤 - ウィクショナリー
googleで検索してみると(2008年12月29日)
試行錯誤 の検索結果 約 565,000
思考錯誤 の検索結果 約 3,530,000
って出ました。
そして、思考錯誤の検索結果の上にもしかして: 試行錯誤 と。
思考錯誤も多く使われていて、
なんとなくですが市民権を得てるみたいな感じがしますね。
雰囲気的にですが、
思い考えて悩んで誤りを繰り返しながら目的に近づくっていう
そんな意味の言葉が現在においては、
あってもいいのかもっていう感じもします。
でも、四字熟語は試行錯誤が正解ですよ!
posted by fooca
| TrackBack(0)
| どっちが正しい?
スイーツそれともスウィーツ?
どっちが正しいとかという問題ではないんですが、
そういう外来語ってありますよね。
スイーツとスウィーツ
ビジュアルとヴィジュアル
ビンテージとヴィンテージ
ロマンチックとロマンティック などなど
入力しやすいのは前者ですよね。でも、お洒落に感じるのは後者。
最近では、検索したときに
どっちでも大丈夫になっているように思いますが、
検索されるときってやっぱり入力しやすい前者の方が多かったのでしょうか。
また、サイトやブログで紹介するときは、お洒落感を出したいから
後者で書かれていることが多かったのでしょうか。

ディズニーをデズニーとか
アルファベットのABCD
エー・ビー・シー・ディー…をエー・ビー・シー・デー…とか
そういうのとは違いますものね。
そういう外来語ってありますよね。
スイーツとスウィーツ
ビジュアルとヴィジュアル
ビンテージとヴィンテージ
ロマンチックとロマンティック などなど
入力しやすいのは前者ですよね。でも、お洒落に感じるのは後者。
最近では、検索したときに
どっちでも大丈夫になっているように思いますが、
検索されるときってやっぱり入力しやすい前者の方が多かったのでしょうか。
また、サイトやブログで紹介するときは、お洒落感を出したいから
後者で書かれていることが多かったのでしょうか。

ディズニーをデズニーとか
アルファベットのABCD
エー・ビー・シー・ディー…をエー・ビー・シー・デー…とか
そういうのとは違いますものね。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| どっちが正しい?
覚えると憶える
変換すると憶えると出たり、覚えると出たり。
変換のときに解説を読んでみると
憶えるは、記憶→覚える。常用外
覚えるは、習得、意識
と出ました。
goo辞書では、
覚えるとは、記憶にとどめて忘れないでいる。頭に入れる。記憶する。
やっぱり、常用外だからでしょうか、憶えるを調べると出ませんでした。
ということは、覚えるというのだけでいいと思うのですが。

おじけづいたり、気おくれしたりすることを意味する臆するも
字が似ていて、私は間違えてしまいそうです。
頭の中で憶するだったっけ?と思って、調べてみました(笑)
変換のときに解説を読んでみると
憶えるは、記憶→覚える。常用外
覚えるは、習得、意識
と出ました。
goo辞書では、
覚えるとは、記憶にとどめて忘れないでいる。頭に入れる。記憶する。
やっぱり、常用外だからでしょうか、憶えるを調べると出ませんでした。
ということは、覚えるというのだけでいいと思うのですが。

おじけづいたり、気おくれしたりすることを意味する臆するも
字が似ていて、私は間違えてしまいそうです。
頭の中で憶するだったっけ?と思って、調べてみました(笑)
posted by fooca
| TrackBack(0)
| どっちが正しい?
あなたはロミオ?それともロメオ?…とジュリエット
シェイクスピアで有名なロミオとジュリエット。
私は英語の授業とかでハムレットとかは習ったのですが、
ロミオとジュリエットの中身はぜんぜん知りません。
ウエストサイドストーリーはアメリカ版のロメジュリって言われてましたね。
ウエストサイドはものすごく好きだったので、
ビデオを買って何度も見ました。
ところで、あなたはロミオ?それともロメオ?
吹奏楽をやっていたときにチャイコフスキー(以下、壇ふみさん風にチャイ様で)の
幻想序曲「ロメオとジュリエット」をやりました。
通称、ロメジュリ。
プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」もロメオでした。
ウィキペディアによると
現在は「ロミオとジュリエット」の表記が一般的 …(中略)…
クラシック音楽およびバレエの分野では、現在でも慣習的に後者(補足:ロメオとジュリエット)の表記が用いられている。
とありました。
あなたはどっちがしっくりきます??
チャイ様のロメジュリもいいですが、コンクールでよく聴いた
プロコフィエフのロメジュリはもっと好きでした。

ところで、かつてN響アワーに池辺晋一郎さんと出られてた頃、
確か、壇ふみさんはチャイ様って呼ばれてましたよね。
池辺さんと壇さんのわけのわからない掛け合いが好きでした。
池辺さんの駄洒落はどうしようもない…みたいな雰囲気の壇さん。
でも、池辺さんの音楽センスとかどうしようもない駄洒落とかも私は好きでしたが。
壇さんが辞められたあとは、なんか突っ込みのない番組になって
私はいつしか見ないようになってしまった。
壇さんの世界観と池辺さんが楽しかったのに。
ロシアの指揮者エフゲニー・スヴェトラーノフさんをスヴェトラおじさんと
呼ばれてたのは中村紘子さんだったかなぁ?
私は英語の授業とかでハムレットとかは習ったのですが、
ロミオとジュリエットの中身はぜんぜん知りません。
ウエストサイドストーリーはアメリカ版のロメジュリって言われてましたね。
ウエストサイドはものすごく好きだったので、
ビデオを買って何度も見ました。
ところで、あなたはロミオ?それともロメオ?
吹奏楽をやっていたときにチャイコフスキー(以下、壇ふみさん風にチャイ様で)の
幻想序曲「ロメオとジュリエット」をやりました。
通称、ロメジュリ。
プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」もロメオでした。
ウィキペディアによると
現在は「ロミオとジュリエット」の表記が一般的 …(中略)…
クラシック音楽およびバレエの分野では、現在でも慣習的に後者(補足:ロメオとジュリエット)の表記が用いられている。
とありました。
あなたはどっちがしっくりきます??
チャイ様のロメジュリもいいですが、コンクールでよく聴いた
プロコフィエフのロメジュリはもっと好きでした。

ところで、かつてN響アワーに池辺晋一郎さんと出られてた頃、
確か、壇ふみさんはチャイ様って呼ばれてましたよね。
池辺さんと壇さんのわけのわからない掛け合いが好きでした。
池辺さんの駄洒落はどうしようもない…みたいな雰囲気の壇さん。
でも、池辺さんの音楽センスとかどうしようもない駄洒落とかも私は好きでしたが。
壇さんが辞められたあとは、なんか突っ込みのない番組になって
私はいつしか見ないようになってしまった。
壇さんの世界観と池辺さんが楽しかったのに。
ロシアの指揮者エフゲニー・スヴェトラーノフさんをスヴェトラおじさんと
呼ばれてたのは中村紘子さんだったかなぁ?
posted by fooca
| TrackBack(1)
| どっちが正しい?
シチュエーション、それともシュチエーション?
カタカナ語ってときどきわからなくなったりしませんか?
微妙に間違っていくときって。
situation:位置、場所、状況…(goo辞書参照)
google検索でシュチエーションと入れると
もしかして: シチュエーション って出ました。
そうなんですよね。綴りをみてもシチュエーションですよね。
google検索数を比較すると(2008年11月9日現在)
シチュエーションの検索結果 約 7,120,000
シュチエーションの検索結果 約 56,600
ほとんどの方は間違っておられないのかな?

間違われている方もいるので、
わざと両方を書いている方もいらっしゃいますが、
正直、私は勘違いしてました(笑)。
カタカナ語ってやっぱり難しい。。
微妙に間違っていくときって。
situation:位置、場所、状況…(goo辞書参照)
google検索でシュチエーションと入れると
もしかして: シチュエーション って出ました。
そうなんですよね。綴りをみてもシチュエーションですよね。
google検索数を比較すると(2008年11月9日現在)
シチュエーションの検索結果 約 7,120,000
シュチエーションの検索結果 約 56,600
ほとんどの方は間違っておられないのかな?

間違われている方もいるので、
わざと両方を書いている方もいらっしゃいますが、
正直、私は勘違いしてました(笑)。
カタカナ語ってやっぱり難しい。。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| どっちが正しい?
一所懸命から一生懸命へ
いろんな番組などで取り上げられているのでご存知の方も
多いのではないでしょうか。
正しいのは。。。一所懸命とよく言われます。
一ヶ所を命懸けで守るということから来ているそうですが、
一生懸命も一生を懸命に頑張るという雰囲気でいいですよね。
google検索で見ると(2008年11月5日現在)
一所懸命の検索結果:約843,000
一生懸命の検索結果:約11,300,000
2桁も違いますね。
本来は一所懸命なのかもしれませんが、
一生を懸命に頑張る一生懸命のほうが私たちにはぴったりです。
一所懸命を使う場面ってないですよね?
戦争が起これば。。
一所懸命という言葉も使われるかもしれませんが
戦争のない世界を祈りたいものです。
多いのではないでしょうか。
正しいのは。。。一所懸命とよく言われます。
一ヶ所を命懸けで守るということから来ているそうですが、
一生懸命も一生を懸命に頑張るという雰囲気でいいですよね。
google検索で見ると(2008年11月5日現在)
一所懸命の検索結果:約843,000
一生懸命の検索結果:約11,300,000
2桁も違いますね。
本来は一所懸命なのかもしれませんが、
一生を懸命に頑張る一生懸命のほうが私たちにはぴったりです。
一所懸命を使う場面ってないですよね?
戦争が起これば。。
一所懸命という言葉も使われるかもしれませんが
戦争のない世界を祈りたいものです。

posted by fooca
| TrackBack(0)
| どっちが正しい?
モリゾー&キッコロとキリゾー&モッコロ
2005年の愛・地球博の公式キャラクターモリゾー&キッコロ
の、顔を入れ替えた画像って当時良く見かけましたよね。
googleの画像検索でちょいと見てみましょう。
モリゾー&キッコロ
キリゾー&モッコロ
なんか、あれから時間が経って自分も歳を重ねると
どっちが正しいのかわからなくなってきたりして(笑)。
「そうそう、愛知万博のキャラクターってキリゾー&モッコロ?だったよね」
とか言いそう。

実は、今まで検索で調べて面白かったものはメモってあったので、
それを見ると、その時代に流行った!?ものを思い出すんです。
それで、つい、こんなブログを作ってしまったのですが。
の、顔を入れ替えた画像って当時良く見かけましたよね。
googleの画像検索でちょいと見てみましょう。
モリゾー&キッコロ
キリゾー&モッコロ
なんか、あれから時間が経って自分も歳を重ねると
どっちが正しいのかわからなくなってきたりして(笑)。
「そうそう、愛知万博のキャラクターってキリゾー&モッコロ?だったよね」
とか言いそう。

実は、今まで検索で調べて面白かったものはメモってあったので、
それを見ると、その時代に流行った!?ものを思い出すんです。
それで、つい、こんなブログを作ってしまったのですが。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| どっちが正しい?
国破れて山河ありと国敗れて山河あり
くにやぶれてさんがあり。。
「国破れて山河あり」と「国敗れて山河あり」
どっちが正しいかわかりますか?
杜甫さんの「春望」という詩にあります「国破山河在」から来てます。
だから正解は「国破れて山河あり」
国が崩壊しても山も川は変わらず存在しているっていう意味です。
googleで検索してみると(2008年10月28日の結果)
国破れて山河あり は約 36,000
国敗れて山河あり は約 22,000 でした。
やぶれてが負けてというイメージと重なってしまったからでしょうか。
国が負けても山や川という自然は変わらず存在している。
そんなイメージで捉えられてるのかもしれませんね。
検索結果で見る限り、間違って使われてる方も結構いらっしゃるような。。
どっちが正しいか知ってました?
なんとなく、イメージ先行ってありますものね。
実は、私は間違ってました。。
「国破れて山河あり」と「国敗れて山河あり」
どっちが正しいかわかりますか?
杜甫さんの「春望」という詩にあります「国破山河在」から来てます。
だから正解は「国破れて山河あり」
国が崩壊しても山も川は変わらず存在しているっていう意味です。
googleで検索してみると(2008年10月28日の結果)
国破れて山河あり は約 36,000
国敗れて山河あり は約 22,000 でした。
やぶれてが負けてというイメージと重なってしまったからでしょうか。
国が負けても山や川という自然は変わらず存在している。
そんなイメージで捉えられてるのかもしれませんね。
検索結果で見る限り、間違って使われてる方も結構いらっしゃるような。。
どっちが正しいか知ってました?
なんとなく、イメージ先行ってありますものね。
実は、私は間違ってました。。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| どっちが正しい?
興味を持って、好奇心をもってすぐに検索できるのっていいですよね。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
どっちが正しい?(13)
覚えていますか?(9)
読めます?(11)
知ってます?(9)
知りませんでした(10)
忘れてました(4)
使える話(6)
気になったもの(10)
カタカナ語あれこれ(7)
たわいのない話(8)
さらにどうでもいい話(4)
時事ネタ?(9)
ポジタリアンイエロー 新着記事