検索履歴や私がメモっておいた検索した言葉などから
あれっ、どっちだっけ?なんて読むの?からちょっと昔のことや時事!?などなど
雑学的なものや面白そうなものをピックアップして綴ってみました。
枯草熱ってご存知ですか。
ブログの検索結果を眺めていたら、
花粉症の別名で来られていらっしゃる方が。。
そんなのあったの??
いわゆるアレルギー性鼻炎ということじゃないよね。
そこで調べてみました。
すると花粉症 - Wikipediaで発見。
枯草熱だそうです。
ん?でもなんて読むんでしょう。。
読み方がわからない。いつものようにgoo辞書で調べると
「こそうねつ」だそうです。かれくさねつじゃなかった(笑)

19世紀にイギリスで牧草の干し草と接触することで
夏風邪をひいたみたいになると考えられていたからだそうです。
びっくりしたのは、最近の病気じゃなかったんですね。
1980年代に私は始めて友人から花粉症というのを聞かされました。
気の毒に、授業中、ずっと静かに鼻をかんでいて。。
その後、母も姉もなって、
ときどき花粉症の方を見かけるようになりました。
そして、私もなってしまいました。。
でも、そんな昔からあったんですね。
今や国民的病気と言われ、
スギ花粉症の有病率は全国で20%を超えるとさえ。。
(参照)厚生労働省〜花粉症の疫学と治療そしてセルフケア〜
ご参考に厚生労働省:花粉症特集
だから、最近の病気だと思ってました。
ゴールデンウィーク前まで気が重い毎日です。。
花粉症の別名で来られていらっしゃる方が。。
そんなのあったの??
いわゆるアレルギー性鼻炎ということじゃないよね。
そこで調べてみました。
すると花粉症 - Wikipediaで発見。
枯草熱だそうです。
ん?でもなんて読むんでしょう。。
読み方がわからない。いつものようにgoo辞書で調べると
「こそうねつ」だそうです。かれくさねつじゃなかった(笑)

19世紀にイギリスで牧草の干し草と接触することで
夏風邪をひいたみたいになると考えられていたからだそうです。
びっくりしたのは、最近の病気じゃなかったんですね。
1980年代に私は始めて友人から花粉症というのを聞かされました。
気の毒に、授業中、ずっと静かに鼻をかんでいて。。
その後、母も姉もなって、
ときどき花粉症の方を見かけるようになりました。
そして、私もなってしまいました。。
でも、そんな昔からあったんですね。
今や国民的病気と言われ、
スギ花粉症の有病率は全国で20%を超えるとさえ。。
(参照)厚生労働省〜花粉症の疫学と治療そしてセルフケア〜
ご参考に厚生労働省:花粉症特集
だから、最近の病気だと思ってました。
ゴールデンウィーク前まで気が重い毎日です。。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| 知ってます?
休火山とか死火山とかの言葉、ご存知ですか。
そんなのよく知ってます!って方も多いと思います。
富士山は休火山でしょって。
ふと、子供のころに噴火した御嶽山が気になって
ウィキペディアで調べてみると、
以下引用……
長らく死火山だと思われていたが、1979年に水蒸気爆発を起こし、
実は活火山であることが判明した。
以降、死火山、休火山、活火山という定義そのものが見直され、
現在では、活火山以外の言葉は使われなくなった。
……引用終わり
(参照)御嶽山 - Wikipedia 2自然中段
っと、あるじゃないですか!!
すごい記憶の片隅にあったのですが、
誰も噴火しないと思っている昔の火山でも噴火することがあるのねって。

そこで、活火山 - Wikipediaを見てみると
富士山も活火山リストに掲載されているとあるじゃないですか。。
富士山は休火山なのよ!って言うと、
ジェネレーションギャップになっちゃうかも!?
ちなみに、富士山は日本一の山ですが、戦前は違ったって聞いたことがあって、
新高山(台湾)だったんですよね。
玉山 (台湾) - Wikipedia 旧称新高山(にいたかやま)
でも、戦前教育を受けた母に聞くと、
富士山の歌は昔からあったって???
富士山は休火山でしょって。
ふと、子供のころに噴火した御嶽山が気になって
ウィキペディアで調べてみると、
以下引用……
長らく死火山だと思われていたが、1979年に水蒸気爆発を起こし、
実は活火山であることが判明した。
以降、死火山、休火山、活火山という定義そのものが見直され、
現在では、活火山以外の言葉は使われなくなった。
……引用終わり
(参照)御嶽山 - Wikipedia 2自然中段
っと、あるじゃないですか!!
すごい記憶の片隅にあったのですが、
誰も噴火しないと思っている昔の火山でも噴火することがあるのねって。

そこで、活火山 - Wikipediaを見てみると
富士山も活火山リストに掲載されているとあるじゃないですか。。
富士山は休火山なのよ!って言うと、
ジェネレーションギャップになっちゃうかも!?
ちなみに、富士山は日本一の山ですが、戦前は違ったって聞いたことがあって、
新高山(台湾)だったんですよね。
玉山 (台湾) - Wikipedia 旧称新高山(にいたかやま)
でも、戦前教育を受けた母に聞くと、
富士山の歌は昔からあったって???
posted by fooca
| TrackBack(0)
| 知ってます?
内惑星と外惑星
水金地火木土天海冥(すいきんちかもくどってんかいめい)
今は違うんでしたっけ?
冥王星は惑星からはずれたようなニュースもあったような。
ウィキペディアで調べると
「かつては太陽系第九惑星とされていた。」準惑星となってました。
内惑星(ないわくせい)というのは
地球から見て内側の惑星、つまり水星と金星
外惑星(がいわくせい)というのは
地球から見て外側の惑星、つまり火星や木星など
(参照)ウィキペディア

つい最近、夕刻に三日月の近所に金星と木星が見えましたよね。
それでふと思い出しました。
金星は内惑星なので太陽の近くでしか見れませんが、
木星は外惑星なので太陽と真反対の深夜でも見れると言うことを。
金星が見れるのは太陽の近くだから、
夕方に見えたら宵の明星、朝方なら明けの明星。
それは、太陽の周りを地球より内側で回っているから。
逆に、同じようにかなり明るい星である木星は
太陽の周りを地球より外側を回っているので太陽とは関係なく
ときには真反対の時間帯である深夜でも見えることがある。
つまり、深夜に妙に明るい星があれば、それは木星かもしれない。
深夜に妙に明るい赤い星があればそれは火星かもしれない。
お星様を眺めてるとなんか楽しいですよね。浪漫を感じます。
今は違うんでしたっけ?
冥王星は惑星からはずれたようなニュースもあったような。
ウィキペディアで調べると
「かつては太陽系第九惑星とされていた。」準惑星となってました。
内惑星(ないわくせい)というのは
地球から見て内側の惑星、つまり水星と金星
外惑星(がいわくせい)というのは
地球から見て外側の惑星、つまり火星や木星など
(参照)ウィキペディア

つい最近、夕刻に三日月の近所に金星と木星が見えましたよね。
それでふと思い出しました。
金星は内惑星なので太陽の近くでしか見れませんが、
木星は外惑星なので太陽と真反対の深夜でも見れると言うことを。
金星が見れるのは太陽の近くだから、
夕方に見えたら宵の明星、朝方なら明けの明星。
それは、太陽の周りを地球より内側で回っているから。
逆に、同じようにかなり明るい星である木星は
太陽の周りを地球より外側を回っているので太陽とは関係なく
ときには真反対の時間帯である深夜でも見えることがある。
つまり、深夜に妙に明るい星があれば、それは木星かもしれない。
深夜に妙に明るい赤い星があればそれは火星かもしれない。
お星様を眺めてるとなんか楽しいですよね。浪漫を感じます。
posted by fooca
| TrackBack(1)
| 知ってます?
ポジティブリスト制度って知ってます?
ポジティブに生きましょう!!って話じゃないですよ。
過去に調べた言葉にありました。
今、見直してみると残留農薬に関するポジティブリスト制度
それが調べたかったみたいです。
ウィキペディアを見ると
残留農薬に関するポジティブリスト制度とは
「基準が設定されていない農薬等が
一定量以上含まれる食品の流通を原則禁止する制度」
ということです。
そして、
「ネガティブリスト制度である限り、
規制は後追いにならざるを得ないこと。 」
だそうです。
そういう意味のポジティブだったか。
大切ですね。法律で規制されてない危険な残留農薬があったとしても
今までではわかった後でもすぐに規制できなかった。
今は、残留基準の定めがなくても
一律基準として設定された0.01ppmを超えて残留する食品の
流通を禁止するというもの!

そんな制度があったんですね。
というか、法律は後追いになるものだと思ってましたが、
そういう規制の仕方があったんですね。
調べてたのに忘れてました。勉強になりました。
過去に調べた言葉にありました。
今、見直してみると残留農薬に関するポジティブリスト制度
それが調べたかったみたいです。
ウィキペディアを見ると
残留農薬に関するポジティブリスト制度とは
「基準が設定されていない農薬等が
一定量以上含まれる食品の流通を原則禁止する制度」
ということです。
そして、
「ネガティブリスト制度である限り、
規制は後追いにならざるを得ないこと。 」
だそうです。
そういう意味のポジティブだったか。
大切ですね。法律で規制されてない危険な残留農薬があったとしても
今までではわかった後でもすぐに規制できなかった。
今は、残留基準の定めがなくても
一律基準として設定された0.01ppmを超えて残留する食品の
流通を禁止するというもの!

そんな制度があったんですね。
というか、法律は後追いになるものだと思ってましたが、
そういう規制の仕方があったんですね。
調べてたのに忘れてました。勉強になりました。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| 知ってます?
いろんなカラーの種類
カラーとは、色のことですよね。
赤・橙・黄・緑・水色・藍色・紫。虹の色です。
私の検索履歴を見ていたら、気になる○○カラーというのがあって、
ちょっとピックアップしてみました。
アンチエイジングカラーってご存知ですか?
女性の方ならとても気になる言葉ですね。
アンチは反対のっていう意味。
エイジングは加齢、歳を重ねることを指します。
つまり、アンチエイジングカラーとは、
年齢を感じさせない色というような感じでしょうか。
できれば、年齢よりかは若く魅せたい。誰しも思う永遠の願いかもしれません。

続いて、パステルカラー。
薄く淡い雰囲気の色合いですよね。水色だったり、ピンクだったり。
そのほんのりした風合いがかわいさ感じる色合いです。
さらに、ビタミンカラー。
元気を感じるようなフルーティーなカラーでしょうか。
確か、昔に流行った言葉のようです。
新鮮でビタミン豊富なフルーツや野菜を感じるような
オレンジやレモン色が代表でしょうか。
そして、アースカラー。
直訳すれば地球色。自然をイメージする色合いです。
森の色だったり、木々の幹の色だったり。はたまた海の色だったり。
カラーにもいろんな言葉があるんですよね。
ついでに、キドカラーってご存知?年齢がばれちゃう(笑)
赤・橙・黄・緑・水色・藍色・紫。虹の色です。
私の検索履歴を見ていたら、気になる○○カラーというのがあって、
ちょっとピックアップしてみました。
アンチエイジングカラーってご存知ですか?
女性の方ならとても気になる言葉ですね。
アンチは反対のっていう意味。
エイジングは加齢、歳を重ねることを指します。
つまり、アンチエイジングカラーとは、
年齢を感じさせない色というような感じでしょうか。
できれば、年齢よりかは若く魅せたい。誰しも思う永遠の願いかもしれません。

続いて、パステルカラー。
薄く淡い雰囲気の色合いですよね。水色だったり、ピンクだったり。
そのほんのりした風合いがかわいさ感じる色合いです。
さらに、ビタミンカラー。
元気を感じるようなフルーティーなカラーでしょうか。
確か、昔に流行った言葉のようです。
新鮮でビタミン豊富なフルーツや野菜を感じるような
オレンジやレモン色が代表でしょうか。
そして、アースカラー。
直訳すれば地球色。自然をイメージする色合いです。
森の色だったり、木々の幹の色だったり。はたまた海の色だったり。
カラーにもいろんな言葉があるんですよね。
ついでに、キドカラーってご存知?年齢がばれちゃう(笑)
posted by fooca
| TrackBack(1)
| 知ってます?
マイナスイオンって知ってます?
あれだけ、いろんなテレビや雑誌、
マイナスイオン関連の商品やアイテムが販売されていたので
ご存知だと思います。
私も滝などに行くと、心地良くなるので
マイナスイオン効果っていうのかなって思ってました。
山を歩いたり、森の中を散策しても心地良いですものね。
たまたま、私のブログナチュラルライフアース系で
国産材を使いませんかという記事を書く上で、
森の効果を調べていました。
フィトンチッドってありますよね。
ウィキペディアによると
微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散する化学物質。(中略)
フィトンチッドはその殺菌性や森林の香りの成分であるということから
良いイメージがあり、森林浴の効能を紹介する際に良く用いられている。
とのことでした。なるほど。

では、次にマイナスイオンっと。
ウィキペディアによると
(前略)未実証である。従い、このような現状で
これらの効果効能を謳う商品は薬事法や景品表示法に違反する。
とされてました。えええええーーーーー!
よく読むと、あるある大事典とマイナスイオンブーム…。
マイナスイオンは擬似科学だそうです。
実際、科学的に効能が実証されていない、
マイナスイオンという定義があいまいなようです。
だからといって、滝の近くに行ったりすると
私にとって心地いいというのは事実なんですが。

それは、もしかして・・・私が乾燥肌のせい(笑)
水分を多く含む空気によって
乾燥している肌が潤って心地良くなってたりして。
マイナスイオン関連の商品やアイテムが販売されていたので
ご存知だと思います。
私も滝などに行くと、心地良くなるので
マイナスイオン効果っていうのかなって思ってました。
山を歩いたり、森の中を散策しても心地良いですものね。
たまたま、私のブログナチュラルライフアース系で
国産材を使いませんかという記事を書く上で、
森の効果を調べていました。
フィトンチッドってありますよね。
ウィキペディアによると
微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散する化学物質。(中略)
フィトンチッドはその殺菌性や森林の香りの成分であるということから
良いイメージがあり、森林浴の効能を紹介する際に良く用いられている。
とのことでした。なるほど。

では、次にマイナスイオンっと。
ウィキペディアによると
(前略)未実証である。従い、このような現状で
これらの効果効能を謳う商品は薬事法や景品表示法に違反する。
とされてました。えええええーーーーー!
よく読むと、あるある大事典とマイナスイオンブーム…。
マイナスイオンは擬似科学だそうです。
実際、科学的に効能が実証されていない、
マイナスイオンという定義があいまいなようです。
だからといって、滝の近くに行ったりすると
私にとって心地いいというのは事実なんですが。

それは、もしかして・・・私が乾燥肌のせい(笑)
水分を多く含む空気によって
乾燥している肌が潤って心地良くなってたりして。
posted by fooca
| TrackBack(1)
| 知ってます?
孤立無援と孤軍奮闘
似て非なる言葉ですよね。
孤立無援とは、仲間もなく、助けてくれるものがいないこと。
孤軍奮闘とは、支援するものもない中で、一人で懸命に戦うこと。
(参照 goo辞書)
万が一、孤立してしまって、一人になっても頑張り続けたいですね。
ネガティブじゃなく、ポジティブに。
どっちにしても、ひとりぼっちになるのは嫌ですが。。

そうえいば、ポジティブとネガティブに似た言葉で
プラス思考とマイナス思考ってありましたよね。
助けてくれないじゃなく、自分から頑張る。
価値があるとかないとかじゃなく、価値を創造していく。
勝つとか負けるとかじゃなく、
どんな立場にであっても、胸を張って前向きに頑張りたいものですね。
ハクナマタタ、ケセラセラ、レット・イット・ビーですよ。
なるがままになんとかなるさ。
孤立無援とは、仲間もなく、助けてくれるものがいないこと。
孤軍奮闘とは、支援するものもない中で、一人で懸命に戦うこと。
(参照 goo辞書)
万が一、孤立してしまって、一人になっても頑張り続けたいですね。
ネガティブじゃなく、ポジティブに。
どっちにしても、ひとりぼっちになるのは嫌ですが。。

そうえいば、ポジティブとネガティブに似た言葉で
プラス思考とマイナス思考ってありましたよね。
助けてくれないじゃなく、自分から頑張る。
価値があるとかないとかじゃなく、価値を創造していく。
勝つとか負けるとかじゃなく、
どんな立場にであっても、胸を張って前向きに頑張りたいものですね。
ハクナマタタ、ケセラセラ、レット・イット・ビーですよ。
なるがままになんとかなるさ。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| 知ってます?
バイリンガルとトリリンガル…、コンビ&トリオ…
二ヶ国語を話せる人はバイリンガル。
では、三ヶ国語を話せる人は?
トリリンガルもしくはトライリンガル。
多言語を話せる人をマルチリンガルって言いますよね。
次に、○○組
二人組はコンビ。よく漫才コンビとか。
歌手ならデュオって言うのかな。
三人組はトリオ。漫才トリオなんて言いますよね。
じゃあ、四人組は??
カルテット。四重奏などで憶えました。
それでは、五人組は???
クインテット。
ウエストサイドストーリーで出てきましたよね。

日本語でも数字の数え方っていろいろありますが、
いろんな数え方ってありますね。
シングル、ダブル、トリプル…って言い方も。
この続きって??
検索で何でも調べられるから、気になったらすぐに調べられる。
よろしければgoogle検索でどうぞ。シングル ダブル トリプル
では、三ヶ国語を話せる人は?
トリリンガルもしくはトライリンガル。
多言語を話せる人をマルチリンガルって言いますよね。
次に、○○組
二人組はコンビ。よく漫才コンビとか。
歌手ならデュオって言うのかな。
三人組はトリオ。漫才トリオなんて言いますよね。
じゃあ、四人組は??
カルテット。四重奏などで憶えました。
それでは、五人組は???
クインテット。
ウエストサイドストーリーで出てきましたよね。

日本語でも数字の数え方っていろいろありますが、
いろんな数え方ってありますね。
シングル、ダブル、トリプル…って言い方も。
この続きって??
検索で何でも調べられるから、気になったらすぐに調べられる。
よろしければgoogle検索でどうぞ。シングル ダブル トリプル
posted by fooca
| TrackBack(0)
| 知ってます?
かものはしってどんなはし?
初めて名前を聞いたとき???でした。
どんな橋?それともどんなお箸?ん、かもの端っこ?
なかなか憎めない表情ですよね。かものはし♪
カモノハシのイコちゃんで知りました。
そう、関西の方はご存知JR西日本のICOCAです。
オーストラリアに生息する哺乳動物なんですよ。
ネーミングがいいですよね。か・も・の・は・し
何のことやらです。。
かものはしのgoogle画像検索

でも、くちばしっぽい部分がポイント♪哺乳動物なんだけど。。。。
生命の神秘。感じますね。
どんな橋?それともどんなお箸?ん、かもの端っこ?
なかなか憎めない表情ですよね。かものはし♪
カモノハシのイコちゃんで知りました。
そう、関西の方はご存知JR西日本のICOCAです。
オーストラリアに生息する哺乳動物なんですよ。
ネーミングがいいですよね。か・も・の・は・し
何のことやらです。。
かものはしのgoogle画像検索

でも、くちばしっぽい部分がポイント♪哺乳動物なんだけど。。。。
生命の神秘。感じますね。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| 知ってます?
興味を持って、好奇心をもってすぐに検索できるのっていいですよね。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
どっちが正しい?(13)
覚えていますか?(9)
読めます?(11)
知ってます?(9)
知りませんでした(10)
忘れてました(4)
使える話(6)
気になったもの(10)
カタカナ語あれこれ(7)
たわいのない話(8)
さらにどうでもいい話(4)
時事ネタ?(9)
ポジタリアンイエロー 新着記事