検索履歴や私がメモっておいた検索した言葉などから
あれっ、どっちだっけ?なんて読むの?からちょっと昔のことや時事!?などなど
雑学的なものや面白そうなものをピックアップして綴ってみました。
サイモンと言えば?
世代や学んだ内容によって
頭に浮かぶ方が違ってくると思いますが、
皆さんは誰が浮かびました?
カタカナで書いてますけど、
柴門ふみさんが頭に浮かんだ方もいらっしゃるかも。
私の場合、世代なんですが、サイモン・ル・ボンさんです。
世代じゃなかったら、この名前、知らないかも。
DURANDURANのボーカリストです。
一番好きだった曲は、セイブ・ア・プレイヤーかも。。
サイモンといえば、真っ先に思い出す名前です。
もうお一方、洋楽の方といえば、ポール・サイモンさん。
サイモン&ガーファンクルですね。
一番好きな曲は、サウンドオブサイレンスでもなく、
明日に架ける橋でもなく、スカボローフェアでしたね(笑)。
パセリ・セージ・ローズマリー&タイム・・・。
で、香草を知りました。

経営学の世界では、
意思決定の理論のバーナード・サイモンさんも頭に過ぎります。
意思決定の過程や合理性の限界なんかが思い出されます。
続きは、サイモン - Wikipediaでどうぞ、
って思ったら、サイモン・ル・ボンさんの名前がなかった。。
マイナーなんですかね。
※ちなみに画像の鳥居はサイモンさんじゃなくて晴明さんです。
頭に浮かぶ方が違ってくると思いますが、
皆さんは誰が浮かびました?
カタカナで書いてますけど、
柴門ふみさんが頭に浮かんだ方もいらっしゃるかも。
私の場合、世代なんですが、サイモン・ル・ボンさんです。
世代じゃなかったら、この名前、知らないかも。
DURANDURANのボーカリストです。
一番好きだった曲は、セイブ・ア・プレイヤーかも。。
サイモンといえば、真っ先に思い出す名前です。
もうお一方、洋楽の方といえば、ポール・サイモンさん。
サイモン&ガーファンクルですね。
一番好きな曲は、サウンドオブサイレンスでもなく、
明日に架ける橋でもなく、スカボローフェアでしたね(笑)。
パセリ・セージ・ローズマリー&タイム・・・。
で、香草を知りました。

経営学の世界では、
意思決定の理論のバーナード・サイモンさんも頭に過ぎります。
意思決定の過程や合理性の限界なんかが思い出されます。
続きは、サイモン - Wikipediaでどうぞ、
って思ったら、サイモン・ル・ボンさんの名前がなかった。。
マイナーなんですかね。
※ちなみに画像の鳥居はサイモンさんじゃなくて晴明さんです。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| たわいのない話
琵琶湖疏水から思いついた何気ないお話
京都市内に住んでいます私が毎日、飲んでいます水道水。
琵琶湖疏水の水なんです。
南禅寺の水路閣やインクライン
夷川発電所(夷川ダム)とか有名ですよね。
京都の小学校だったので、遠足コースになってました。
(ご参考に)琵琶湖疏水記念館 琵琶湖疏水のご紹介
琵琶湖疏水は琵琶湖から水を引いています。
琵琶湖で気になる話といえば、
琵琶湖大橋もメロディーロードになったんです。
曲はもちろん!?琵琶湖周航の歌
(参照)琵琶湖大橋 - Wikipedia


上の画像は琵琶湖疏水??
じゃないんです。琵琶湖疏水が通る岡崎も桜がきれいですが。
これは堀川。二条城の近くです。
私のブログ脳内出血の介護体験記より
春爛漫♪桜もいい感じ!堀川と二条城をゆっくりお散歩
最近、整備されて水なし川ではなくなりました。
この堀川の水、実は琵琶湖疏水の水を利用しています。
(参照)京都市情報館
堀川の清流復活について
第二疏水分線から加茂川をサイホンで渡り、
紫明通りから堀川へとなっています。
どちらも最近のニュースなので、まとめてみました。
堀川は行ったばかりなのですが、
琵琶湖大橋、長いこと行っていません。
機会があったらメロディーロードも楽しみたいなって思う今日この頃です。

たわいのない話ですが、疎水と疏水
どちらもそすい。意味も同じで、切り開いた水路という意味ですが、
琵琶湖疏水は疏水なんです。
(参照)琵琶湖疏水 - Wikipedia
脚注に
「疏」が常用漢字外であり「疎」に書き換えられるため
琵琶湖疎水とも表記されるが、京都市では疏水の文字を使う
と書かれていました。
琵琶湖疏水の水なんです。
南禅寺の水路閣やインクライン
夷川発電所(夷川ダム)とか有名ですよね。
京都の小学校だったので、遠足コースになってました。
(ご参考に)琵琶湖疏水記念館 琵琶湖疏水のご紹介
琵琶湖疏水は琵琶湖から水を引いています。
琵琶湖で気になる話といえば、
琵琶湖大橋もメロディーロードになったんです。
曲はもちろん!?琵琶湖周航の歌
(参照)琵琶湖大橋 - Wikipedia


上の画像は琵琶湖疏水??
じゃないんです。琵琶湖疏水が通る岡崎も桜がきれいですが。
これは堀川。二条城の近くです。
私のブログ脳内出血の介護体験記より
春爛漫♪桜もいい感じ!堀川と二条城をゆっくりお散歩
最近、整備されて水なし川ではなくなりました。
この堀川の水、実は琵琶湖疏水の水を利用しています。
(参照)京都市情報館
堀川の清流復活について
第二疏水分線から加茂川をサイホンで渡り、
紫明通りから堀川へとなっています。
どちらも最近のニュースなので、まとめてみました。
堀川は行ったばかりなのですが、
琵琶湖大橋、長いこと行っていません。
機会があったらメロディーロードも楽しみたいなって思う今日この頃です。

たわいのない話ですが、疎水と疏水
どちらもそすい。意味も同じで、切り開いた水路という意味ですが、
琵琶湖疏水は疏水なんです。
(参照)琵琶湖疏水 - Wikipedia
脚注に
「疏」が常用漢字外であり「疎」に書き換えられるため
琵琶湖疎水とも表記されるが、京都市では疏水の文字を使う
と書かれていました。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| たわいのない話
行き当たりばったりですが、場当たり的に手当たり次第…
成り行きまかせですが、
似たり寄ったりの言葉を集めてみました。
時々、ニュースなどで見かける言葉を
検索して調べたりするんですが、
難しい言葉とかじゃなくて、普段何気なく使っている言葉で。
もしかして、使い方間違ってる!?
ってこともありますから。
今回、調べたのが場当たり的の意味でした。
でもいつも頼りのgoo辞書では見当たらず。
そこで、似たり寄ったりの言葉を手当たり次第考えてみました(笑)。

goo辞書によりますと
行き当たりばったりとは、その場その場の成り行きに任せることだそうです。
読みは「ゆきあたりばったり」。。私はずっと「いきあたりばったり」って思ってました。
場当たり的もそんな感じで捉えています。
しかも消極的な雰囲気。
とりあえず成り行きで当たったからやるみたいな。
逆に手当たり次第ってかっこいい!?ですよね。
積極的に手に当たるものなんでも片っ端からって感じ。
やたらめったら、下手な鉄砲数打ちゃ当たるみたいな。
goo辞書によりますと
手当たり次第は、手に触れるものを区別しないさま。だそうです。
何かとってもファジィな世界。
でも、なんとなく適当な言葉や、
いい加減な言葉の寄せ集めに興味津々な私です。
似たり寄ったりの言葉を集めてみました。
時々、ニュースなどで見かける言葉を
検索して調べたりするんですが、
難しい言葉とかじゃなくて、普段何気なく使っている言葉で。
もしかして、使い方間違ってる!?
ってこともありますから。
今回、調べたのが場当たり的の意味でした。
でもいつも頼りのgoo辞書では見当たらず。
そこで、似たり寄ったりの言葉を手当たり次第考えてみました(笑)。

goo辞書によりますと
行き当たりばったりとは、その場その場の成り行きに任せることだそうです。
読みは「ゆきあたりばったり」。。私はずっと「いきあたりばったり」って思ってました。
場当たり的もそんな感じで捉えています。
しかも消極的な雰囲気。
とりあえず成り行きで当たったからやるみたいな。
逆に手当たり次第ってかっこいい!?ですよね。
積極的に手に当たるものなんでも片っ端からって感じ。
やたらめったら、下手な鉄砲数打ちゃ当たるみたいな。
goo辞書によりますと
手当たり次第は、手に触れるものを区別しないさま。だそうです。
何かとってもファジィな世界。
でも、なんとなく適当な言葉や、
いい加減な言葉の寄せ集めに興味津々な私です。
posted by fooca
| TrackBack(1)
| たわいのない話
細工は流々、仕上げをごろうじろ
ふと、母を訪ねて三千里のペッピーノさんを思い出しました。
そういえば、
「細工は流々、仕上げをごろうじろだ」って、言われてましたね。
ごろうじろってどういう意味??
文章からごろうじろって命令形だから終止形はごろうじるかなって。
そこで、いつものgoo辞書で調べてみました。
ごろうじるは御覧じると書かれていました。ご覧になるという意味。
う〜ん、そのままでしたね。
だから、ごろうじろはご覧あれって感じでしょうか。

マルコといえば、マルコ・ロッシという名前でした。
ペッピーノさんは??と気になって、今度はウィキペディアで。
母をたずねて三千里 - Wikipedia
ん?フィオリーナはフィオリーナ・ペッピーノなのに
ペッピーノさんは、名前なかったのね。
通りで名前、思い出せないわけね。
それにしても、母を訪ねて三千里は、はらはらどきどきでした。
というか、
とことん、苦難の連続に涙なしには見れないアニメでした。
そこまで苦難の連続でなくてもいいのにって。
そういえば、
「細工は流々、仕上げをごろうじろだ」って、言われてましたね。
ごろうじろってどういう意味??
文章からごろうじろって命令形だから終止形はごろうじるかなって。
そこで、いつものgoo辞書で調べてみました。
ごろうじるは御覧じると書かれていました。ご覧になるという意味。
う〜ん、そのままでしたね。
だから、ごろうじろはご覧あれって感じでしょうか。

マルコといえば、マルコ・ロッシという名前でした。
ペッピーノさんは??と気になって、今度はウィキペディアで。
母をたずねて三千里 - Wikipedia
ん?フィオリーナはフィオリーナ・ペッピーノなのに
ペッピーノさんは、名前なかったのね。
通りで名前、思い出せないわけね。
それにしても、母を訪ねて三千里は、はらはらどきどきでした。
というか、
とことん、苦難の連続に涙なしには見れないアニメでした。
そこまで苦難の連続でなくてもいいのにって。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| たわいのない話
微妙に混乱する!?四字熟語
実は、苦手なんですね。四字熟語
右往左往と試行錯誤と紆余曲折。なんとなく、雰囲気が似てる気がして。。
他力本願でgoo辞書で調べてみました。
右往左往は、慌てふためいて、あっちへ行ったりこっちへ来たりすること。
試行錯誤は、新しい物事をする際に試みと失敗を繰り返しながら
次第に解決策を見出すこと。
紆余曲折は、事情が込み入っていて、いろいろ変わること。。
なんだそうです。

なんとなくですが、
右往左往しながら紆余曲折を経て試行錯誤で完成しました!?
みたいな感じでしょうか。。
慌てふためいてあっちへこっちへとふらふらしましたが
事情がころころ変わっていく中で、
いろいろ試みと失敗を繰り返しながら解決しました。
みたいな。。
試行錯誤が一番成功に近いですよね。雰囲気ですが。
紆余曲折は、本当にいろいろあったんですね。って感じが。
そして、右往左往はかなり焦った状態でどうしたらいいかわからない!?みたいな。
でも、やっぱり雰囲気が似てる気がして微妙に混乱してしまう。。
右往左往と試行錯誤と紆余曲折。なんとなく、雰囲気が似てる気がして。。
他力本願でgoo辞書で調べてみました。
右往左往は、慌てふためいて、あっちへ行ったりこっちへ来たりすること。
試行錯誤は、新しい物事をする際に試みと失敗を繰り返しながら
次第に解決策を見出すこと。
紆余曲折は、事情が込み入っていて、いろいろ変わること。。
なんだそうです。

なんとなくですが、
右往左往しながら紆余曲折を経て試行錯誤で完成しました!?
みたいな感じでしょうか。。
慌てふためいてあっちへこっちへとふらふらしましたが
事情がころころ変わっていく中で、
いろいろ試みと失敗を繰り返しながら解決しました。
みたいな。。
試行錯誤が一番成功に近いですよね。雰囲気ですが。
紆余曲折は、本当にいろいろあったんですね。って感じが。
そして、右往左往はかなり焦った状態でどうしたらいいかわからない!?みたいな。
でも、やっぱり雰囲気が似てる気がして微妙に混乱してしまう。。
posted by fooca
| TrackBack(1)
| たわいのない話
京都に育って今まで食べた青菜の種類
介護している父の食事の影響で、栄養士の方からのアドバイスで
毎朝、青菜のおひたしを頂いているのですが、
ふと今まで頂いたことのある「青菜」って何があるだろうと
記憶を辿ってみました。
今、定番の青菜
1.小松菜かな? 2.ほうれん草 3.チンゲンサイ
普段からお値段が魅力的な青菜ですよね。
子供のころ、よく頂いた青菜
1.ほうれん草 2.壬生菜 3.畑菜
父の好きなものと季節にも影響されています。。

食べたことがある名前で記憶している青菜
広島菜 うまい菜 菊菜(春菊:今でもお鍋では頂いています)
お浸しじゃなくてお漬物では
高菜 水菜 野沢菜
ちょっと変わった感じのものでは
にんじん葉 大根の葉 三つ葉(今でもおすましで頂きます)
(七草を除く)七草粥で頂く七草は頂いていても覚えていません。
ちなみに 七草 - Wikipedia
…ですかね。それぞれ特色があっておいしいですよね。
お菜っ葉は栄養豊富だから、やっぱりちゃんと頂かないとね。
京都に生まれて京都でしか生活したことがないので、
京都っぽいのか、普通なのかぜんぜんわかりませんが、
私が記憶している今までに食べた青菜の種類を列挙してみました。
毎朝、青菜のおひたしを頂いているのですが、
ふと今まで頂いたことのある「青菜」って何があるだろうと
記憶を辿ってみました。
今、定番の青菜
1.小松菜かな? 2.ほうれん草 3.チンゲンサイ
普段からお値段が魅力的な青菜ですよね。
子供のころ、よく頂いた青菜
1.ほうれん草 2.壬生菜 3.畑菜
父の好きなものと季節にも影響されています。。

食べたことがある名前で記憶している青菜
広島菜 うまい菜 菊菜(春菊:今でもお鍋では頂いています)
お浸しじゃなくてお漬物では
高菜 水菜 野沢菜
ちょっと変わった感じのものでは
にんじん葉 大根の葉 三つ葉(今でもおすましで頂きます)
(七草を除く)七草粥で頂く七草は頂いていても覚えていません。
ちなみに 七草 - Wikipedia
…ですかね。それぞれ特色があっておいしいですよね。
お菜っ葉は栄養豊富だから、やっぱりちゃんと頂かないとね。
京都に生まれて京都でしか生活したことがないので、
京都っぽいのか、普通なのかぜんぜんわかりませんが、
私が記憶している今までに食べた青菜の種類を列挙してみました。
posted by fooca
| TrackBack(0)
| たわいのない話
たわいのない話なんて言いますが。
そんな「たわい」の意味って知ってます?
私は何気なく使ってました。たわいのない話。。
たわいとは、しっかりした態度や考え。(goo辞書 たわい より)
つまり、しっかりした態度や考えもないどうでもいい話が
たわいのない話なわけですが。
そんな「たわい」だけを使ったことはないですね。
たわいは、たわいのないという表現以外では
あまりお目にかからないのかも。
ほんと、どうでもいい話ですが。。
私は何気なく使ってました。たわいのない話。。
たわいとは、しっかりした態度や考え。(goo辞書 たわい より)
つまり、しっかりした態度や考えもないどうでもいい話が
たわいのない話なわけですが。
そんな「たわい」だけを使ったことはないですね。
たわいは、たわいのないという表現以外では
あまりお目にかからないのかも。
ほんと、どうでもいい話ですが。。

posted by fooca
| TrackBack(0)
| たわいのない話
キャラクターになる仕事!?
検索結果にキャラクター仕事ってあったので
ふと、思い出してしまいました。
学生時代、アルバイトで着ぐるみを着るバイト。。
何度かやりました。というかやらされた。。
かわいいんだけどね。そう、見た目はとってもかわいい。。
でも、かぶりものが汗臭い。身体が重い。
そして、極めつけは、子供にいたずらされる。抱きつかれる。
ちっちゃい子供たちだから、かわいいんだけどね。
でも、でも、銀玉鉄砲を持っていた男の子がバンバン打ってきた(泣)。
敵キャラじゃないんだけど。。
ただ、不思議なのは、かぶるとそのキャラになれる。成りきれる!
いったん、着ぐるみを着るとそういう振る舞いになってしまう。
それが自分でもちょっと不思議で楽しかった。

自分じゃないんだよね。そのキャラだから。
かわいく振舞いながら手を振って街を見ていると、違って見える。
それはそれで、楽しかったかも。
キャラクターになる仕事。キャラクターになれる仕事。
ちょっとおもしろい体験かも。
ふとした思い出でした。。
ふと、思い出してしまいました。
学生時代、アルバイトで着ぐるみを着るバイト。。
何度かやりました。というかやらされた。。
かわいいんだけどね。そう、見た目はとってもかわいい。。
でも、かぶりものが汗臭い。身体が重い。
そして、極めつけは、子供にいたずらされる。抱きつかれる。
ちっちゃい子供たちだから、かわいいんだけどね。
でも、でも、銀玉鉄砲を持っていた男の子がバンバン打ってきた(泣)。
敵キャラじゃないんだけど。。
ただ、不思議なのは、かぶるとそのキャラになれる。成りきれる!
いったん、着ぐるみを着るとそういう振る舞いになってしまう。
それが自分でもちょっと不思議で楽しかった。

自分じゃないんだよね。そのキャラだから。
かわいく振舞いながら手を振って街を見ていると、違って見える。
それはそれで、楽しかったかも。
キャラクターになる仕事。キャラクターになれる仕事。
ちょっとおもしろい体験かも。
ふとした思い出でした。。
posted by fooca
| TrackBack(1)
| たわいのない話
興味を持って、好奇心をもってすぐに検索できるのっていいですよね。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
どっちが正しい?(13)
覚えていますか?(9)
読めます?(11)
知ってます?(9)
知りませんでした(10)
忘れてました(4)
使える話(6)
気になったもの(10)
カタカナ語あれこれ(7)
たわいのない話(8)
さらにどうでもいい話(4)
時事ネタ?(9)
ポジタリアンイエロー 新着記事