検索履歴や私がメモっておいた検索した言葉などから
あれっ、どっちだっけ?なんて読むの?からちょっと昔のことや時事!?などなど

雑学的なもの面白そうなものピックアップして綴ってみました。

鷹と鷲の違い?

鷹狩などでも人とかかわりをもってきたタカ。
英語ではホーク(hawk)。福岡ダイエーホークスのホークですよね。

運動会などでの行進曲でお馴染み!?の
「双頭鷲の旗の下に」はワシ。
英語ではイーグル(eagle)。東北楽天ゴールデンイーグルスのイーグル。

でも、このタカとワシ。違いって何?
ちょっと気になったので、
いつものようにウィキペディアで調べてみました。

鷹 - Wikipediaでは、
::以下引用します::
タカ科に分類される種にて比較的大きいものをワシ(鷲,Eagle)、
小さめのものをタカ(鷹, Hawk)と呼び分けているが、
明確な区別ではなく慣習に従って呼び分けているに過ぎない。
::以下引用終わりです::

と書かれていました。タカとワシは大きさによる呼び分け方のようです。

比較的大きいものがワシ、比較的小さめのものがタカ。

しかも、その続きに
大きさからも明確に分けられてない例も書かれていていました。
本当に明確じゃなく慣習という感じですね。



大きさによる分類で思い出したのが、鯨と海豚の違い。
鯨(くじら)と海豚(いるか)もそんな記述を読んだことがありました。

鯨 - Wikipediaでは、
::以下引用します::
ハクジラの中でも比較的小型(成体の体長が4m前後以下)の種類を
イルカと呼ぶことが多いが、
この区別は分類上においては明確なものではない。
::以下引用終わりです::

鯨はハクジラとヒゲクジラに大別されるそうです。
そのハクジラの中でも比較的小さな種類をイルカと呼ぶんですね。


なんとなく、おおらかな分類が楽しいですね。


ちなみに比較的大きいほうには、京が入ってます。
数字の単位で兆の次でしたよね京(けい)は。

字の見分け方に使える?鯨も鷲も。
posted by fooca | TrackBack(0) | 気になったもの

日本の「協会」あれこれ

日本何々協会。ってよくありますよね。
たとえば、日本放送協会(NHK)や日本相撲協会など超有名な協会や
スポーツ団体、日本サッカー協会や日本バレーボール協会など。。

本当にたくさんの協会があると思います。
今回はそんな日本の協会をgoogle検索で旅してみました(笑)。
日本 協会


食べ物関係ばかりですが(笑)、まず気になったのが、
日本缶詰協会さん。
ものすごく日常でお世話になっている缶詰ですが、
どんな歴史があって、どんなふうに作られているか気になりません?
(参照)缶詰誕生200周年

まず、瓶詰めの製造法を1804年に考案されたニコラ・アペールさんが登場します。
ニコラ・アペール - Wikipedia
日本缶詰協会さんでは、缶詰原理を発明したとされています。

その後、いろんなことが書かれていて、現代の缶詰の製造方法が書かれています。
どうやって密封しているのか気になってましたが、
よくわかりました。。二重巻締だそうです。
勉強になりました。



次に気になったのが、日本昆布協会さん。
昆布っていろんな種類があったんですね。知りませんでした。
(参照)昆布の種類
用途も違うそうです。
昆布があるということは若布もありそう!?
日本わかめ協会さん。ありました(笑)。


さらに日本こんにゃく協会さんって私、食べ物ばっかりですね。。
コンニャクイモから出来ることは知ってましたが、
精粉というものにするのに、
熟練した高度な技術が必要とはまったく知りませんでした。
(参照)こんにゃくができるまで

また、砂おろしって言葉は聞いたことがあったのですが、
胃のほうきという表現は知りませんでした。

食物繊維・こんにゃくマンナンって体にいいんですね。
(参照)日本こんにゃく協会:健康な体作り


最後に食品とは無関係な協会を(笑)。
日本野良猫協会さん。
いろんな気ままな表情に癒されました。。
その一瞬がいいんですよね。


他にどんな面白い協会があるの?って方は
google検索日本 協会でどうぞ。
posted by fooca | TrackBack(0) | 気になったもの

京極って何?

京都に生まれ育っていますので新京極や寺町京極はよく知っています。
小学生のときや中学生のとき、洋服を買いによく行きました。

でも京極って何?っていう疑問が。。


goo辞書によりますと
京極とは、平安京の東西の両端ということらしいです。
ちょっとイメージと違いますよね。京都の極楽(笑)!?
私は繁華街という感じで捉えていました。

では、京都の京極への旅へ出てみましょうか。
新京極商店街寺町京極商店街その寺町京極商店街さんのHPによりますと
平安京のころ、寺町通りは都の最東の通りで東京極大路と呼ばれていたとか。
西京極は今も地名が残りますが、東は知りませんでした??

って書いた地点で気になることが。。
それは、南北の通りのわらべ歌。
京都の方もご存じないかもしれませんが、
始まりは「寺・御幸・麩屋・富・柳・堺…」
てら・ごこ・ふや・とみ・やなぎ・さかい〜♪なんですね。
そう、河原町からじゃないんです。寺町から始まってます。

もしかして、そういうことかもしれませんね。

元に戻りまして、豊臣秀吉による京都大改造計画の一環で
寺院が寺町に集められた
そうです。そして門前町から商店街へ。

この部分については、新京極さんのほうがわかりやすいかも。
その集められた寺院の境内が縁日の舞台として利用され、
周辺は見世物や催し物を中心に発展
するようになったということらしいです。
(参照)寺町の歴史 京都 寺町京極商店街
新京極商店街 新京極の紹介



京極の意味って、本来は平安京の東西の両端だったのが、
その地に寺院が集められて、それが商店街へ発展していった?

そんな形で繁華街的な言葉に思うようになったのかも知れませんね。

京都には、いろんな京極と名の付く商店街があります。
松原京極や壬生京極、西陣京極など。

気になったのが、堀川京極。戦前は堀川京極ってあったらしいですよ。
昭和20年に堀川通の戦時建物強制疎開がおこなわれて撤去されたとか。
初耳でした。
(参照)上京区役所 二条城と御所に挟まれた平安宮のなごり─待賢─

そこに載っていますチンチン電車の話は知っていたのですが。。
何故って中立売でチンチン電車が堀川に落ちた??
っていうことを聞いたことがあったような。。


ちなみにその内容を調べようとして出会いました
鉄道ファン半世紀さんにありました京都の電車

私が通った堀川高校の懐かしい姿や、
そのほか今も現存している建物がバックに写ってるんです。

知らない年代の画像ですが、
京都御所や烏丸三条、京都駅八条口、祇園さんとか一緒なんですね。
ちょっとうれしい気分。

以前書きましたトロリーバスって覚えています?
トロリーバスの画像も初めてみさせていただきました。

すごく素敵な画像ばかりで、とても楽しませていただきました。
posted by fooca | TrackBack(0) | 気になったもの

香りや音色で癒されたい風景100選

観光といえば、車や電車に揺られ(触覚)
美しいものを見たり(視覚)、おいしいものを食べたり(味覚)。

香り(嗅覚)や音色(聴覚)も楽しみたいですよね。
五感全体を研ぎ澄ませて、その土地のひとときを愉しみたい。


音は、普段からいっぱい聞いていますが、ほとんど人工音?
雨や雷、風の音は違いますが、音楽も雑踏も会話も普段の音風景。
日常とは異なる耳をくすぐる音に癒されたいですよね。

環境省選定に香りや音の風景100選というのがありました。
五感で感じる、包まれる感じっていいですよね。

音や香りは空気の中で私の体を包んでくれるよう。



環境省選定 音風景100選/一覧ページ
私が住んでいます京都市内では、京の竹林が選ばれています。
ときには、竹の囁きに耳を傾けて
ゆっくりとした時間を過ごしたいですね。

環境省選定 かおり風景100選/一覧
私が住んでいます京都市内では、
祇園界隈のおしろいとびん付け油のかおり
伏見の酒蔵の冬季に漂う新酒の香り、
東西両本願寺仏具店界隈のお香の香りが選ばれていました。

その土地独特の香りってありますものね。
香りや音から見た風景も、何か楽しそうですね。
posted by fooca | TrackBack(0) | 気になったもの

どんなキーワードで検索してます?キーワードランキング

今、気になるキーワードは?流行っている言葉は?
そんな興味や、仕事をされてる方なら、お話のネタにもなりそうな
現在、よく検索されているキーワード!

検索の雑踏なんてブログなのに、
キーワードランキングサイトをあまり調べてませんでした(汗)。


gooキーワードランキング
まさに今、検索されているキーワードのランキングや、
その中から注目ワードを紹介されています。

gooキーワードセンター
日々生まれる新しい言葉、新語、流行語、時事的・社会的な言葉が
掲載されていて、いろんな言葉があるんですねって感心してしまいました。

人気ブログランキング 話題のキーワード
参加されてる最新ブログ記事の中から一般的な名詞を省いた話題のキーワードを
掲載されています。まさにご時世を表してる気がします。



何か、あんまり知らない言葉だらけでした。

2008年を振り返ってのキーワードランキング
年末だからちょっと気になりますね。


@nifty 2008検索キーワードランキング
2008年1月から11月の検索キーワード総合ランキング。
お馴染みの言葉だらけです。

@nifty 2008テーマ別ランキング
著名人男性部門や著名人女性部門、著名人ブログ部門、テレビ番組部門などから
名言・迷言部門までちょっと面白いかも。


何かアイデアを探されたりしてる方にはヒントになりそう!?な、
ならないような。


今話題というよりかは、長期的に気になるキーワードを私が選んだら。。

1.食の安全(偽装、農薬、混入など)
2.景気動向(物価を含む、支出面から)
3.雇用&所得(収入面から)
4.重大犯罪(本当に多くなってきて不安ですね)
5.天災など(どこで起こっても不思議じゃない地震やインフルエンザの流行など)

選んでみて、まさに生活の基盤をどう守るか、
そんな言葉ばかりになってしまいました。

もっと、楽しい言葉ならよかったのに。。
posted by fooca | TrackBack(2) | 気になったもの

愛称

昔、NHK教育でやっていた海外ドラマフルハウスって知ってます?
年末だし、ゆっくりあちこち片付けていたら
古いビデオテープが。

見るとフルハウスが入ってました。
二ヶ国語だったので、時々、日本語版を見た後に、英語で見たり。
なんとなく、それで覚えた英語もありました。

フルハウスって今も放送してるんですね。知りませんでした。
詳細はフルハウス〈Full House〉NHK海外ドラマ



そこで、登場人物を思い出しました。

ダニー・タナー:3人娘のお父さん。
確か、ダニーは愛称で、本当はダニエルでしたよね。

ジェシー・コクラン:ダニーの妻の弟。ジェシーおいたんです。
英語版で聞くとジェシー・サポカポレスって聴こえてたんですが!?
ウィキペディアで見ると、ジェシー・カツォポリスだそうです。
私の耳はどんな耳なの??
ジョン・ステイモス - Wikipedia フルハウス - Wikipedia より
愛称はジェスだったそうです。

ジョーイ・グラッドストーン:ダニーの友人
ジョーイは愛称で、本当はジョセフだと思っていたら
ウィキでは、ジョゼフになってました(笑)。

ジェシーの双子の息子
アレックスはアレクサンダー、ニッキーはニコラス。

レベッカ・ドナルドソン:テレビ司会者ダニーの同僚で後のジェシーの奥さん。
ベッキーでしたよね。


愛称とは知らず最初は、それが本当の名前だと思ってました。
posted by fooca | TrackBack(0) | 気になったもの

気になったものをメモっておく癖から

検索したり調べたものをキーワードだけメモって置く。
そんな癖が私にはあるのですが、
今見ると、なんのことやら。


それで、そんなのをまとめて調べなおしてみました。
今回は企業名や法人名などで。

ジョージ ジェンセン社さん
今、調べたら100年の歴史を持つデンマークのジュエリーメーカー
だそうです。何を調べてたんでしょう?

うさぎの餅屋さん
これはなんとなく覚えてました。
テレビで愛子様がお使いになっている?とかで。
調べても宮内庁ご用達とか出ますから。

有馬芳香堂さん
ドライフルーツのお店って検索結果。
そうかあ、それを調べてたときは気になってたのね。

住宅リフォーム・紛争処理支援センターさん
そんなセンターがあったなんて。どうして知ったんでしょう。。

粟餅所澤屋さん家からそう遠くないのですが、いまだに買ったことがない。。
食べたい!!見て思い出しました。。
ついつい、長五郎餅を買って満足してしまうもので。。
ちなみに、京都の北野天満宮のところです。

食品表示ウォッチャーさん
そんなのあったんですね。偽装続きで忘れてました。

食品表示110番さん
もはや。。。。。。。。。。。。。
ちなみに調べてる時期は2005年らへんでした。
今となっては、食の安全って何でしょうって感じです。



ほとんどがテレビの影響だと思うのですが、
いろいろと調べてますよね。今、考えれば何も記憶に残ってない。。
posted by fooca | TrackBack(0) | 気になったもの

猫脚にドッグレッグ

よくゴルフで右ドッグレッグとか言いますよね。
右に曲がっていれば右ドッグレッグ。左なら左ドッグレッグ。

ホールの形のことですが、
ワンちゃん、かわいがられてますよね!?


そして、よく猫脚のテーブルとかありますよね
ディテールがかわいい。ロマ系の家具とか。。

猫ちゃんかわいがられてますよね。

私たちに身近なワンちゃんネコちゃんは
ちょっとしたところでも言い表すのに使われてるんですね。


どっちも脚ですが、
使われ方の違いがちょっと面白かったので、取り上げてみました。

posted by fooca | TrackBack(2) | 気になったもの

十・豆・口

十粒のお豆さんを口に運ぶと喜ぶ。。
確かに、お豆さんが好きな人なら十粒食べたらうれしいかな!?



豆と言えば、私は左利きなので、
小学生のころ、
「短い」という漢字をいつも逆に書いてしまってました。
左利きの人って左右苦手な人、多いですよね。
ん?そんなことない??私だけ???

まあ、そんなこんなで仕方ないので、矢・豆と憶えました。。
今でも短いと書くときに心の中で矢豆ってつぶやいてるような。
posted by fooca | TrackBack(1) | 気になったもの

検索するときに、つい使ってしまう言葉

調べ物をするのに本当に便利な検索。

検索の仕方ってパソコンのデスクトップと同じで
皆さん、本当にいろんな癖や使い方があると思うのですが、
検索時に私が、つい使ってしまう言葉を書き出してみました。

※○○は、検索したい言葉と考えてください。

一番多いのは、定義を調べるときの「○○とは」
そんなことしなくてもウィキペディアgoo辞書などで調べられますが、
見つけられなかったときに使ってしまいます。
これはたくさんの方もよく使われてるように思います。

次に多いかもしれないのが「○○ 用語辞典」
もっと専門的な言葉かなって思うときに使ってしまいます。

あと、使ってしまうのが「○○ 一覧」
変り種では、「図解 ○○」「○○ ひと工夫」など

逆に使いそうで私は使わない言葉に「○○ 口コミ」や「○○ 評判」など
これって、あまりに口コミという言葉が流行りすぎて!?
真偽がわからない気もするので。



ところで、googleトレンドの日本語版が出来たみたいですね。
Google Trends(日本語)
これは、知りたい言葉を入れてトレンドを検索すると
2004年ごろからの検索数の指数がグラフで表されるというものです。

私が調べ物のときに一番使う「とは」はずっと平均的に検索されてるんですね。
「用語辞典」は2004年はかなり多いですが、
徐々に減って今ではほとんど検索されてない。。
「口コミ」はうなぎのぼりですね。

う〜ん。なんか複雑な気持ち。。私はトレンドについていってないのかな。
posted by fooca | TrackBack(0) | 気になったもの
興味を持って好奇心をもってすぐに検索できるのっていいですよね。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
ポジタリアンイエロー 新着記事