検索履歴や私がメモっておいた検索した言葉などから
あれっ、どっちだっけ?なんて読むの?からちょっと昔のことや時事!?などなど

雑学的なもの面白そうなものピックアップして綴ってみました。

夜、笛を吹くと蛇が出る?塩は波の花?

なぜか最近、昔話が多い母。
子供のころは、昔の話をあまり教えてくれなかったのに、
最近は、何かに付けて話してくれます。


以前も手風琴(アコーディオンのこと)しゃっぽん(帽子)などで
母との会話から知ったことを書いています。
(参照)馬鈴薯と甘藷って読めます、知ってます?ついでに手風琴は?
    しゃっぽんってご存知ですか。

「あんた、夜、笛を吹くと蛇が出るって聞いた事あるやろ」
「夜、塩のことを波の花って言うのは知ってるか?」って。

そういうことは、母から聞かないと知らないから
って言うと笑ってました。


検索してみると冠・婚・葬・祭からみた プっチマナーさんの
忌みことばについてというのがあって、そこに載っていました。

いろいろあるもんですね。



他のところもいろいろ見てみますと、
どうやら、塩は「死を」ということを感じさせるから
ということのようです。


今みたいに電気があって明るい夜なら、昼間と同じ感覚ですが、
昔はもっと暗かったでしょうし、夜は怖いですものね。

よく言う、「夜、爪を切ったら親の死に目に会えない」っていうのも、
一説では、夜の薄暗い中では、手許が狂いやすく怪我をして
親よりも先に死ぬかもしれないという意味があるとか。
(参照)爪 - Wikipedia

夜にまつわる迷信はいっぱいありそうですね。


ちなみに、
ウィキペディアで迷信についてみると、知らないことが載ってました。
「靴下を履いて寝ると親の死に目に会えない」

私、冬は思いっきり履いていますが。。
(参照)迷信 - Wikipedia

海猫、熊猫、斑猫。ネコって字が付くけど…

海猫と言えば、ですね。ほとんどの方がご存知だと思います。
猫って付くのは、猫に良く似た鳴き声で鳴くからだそうです。
ウミネコ - Wikipediaでは、
日本国内で一般的にみられる中型のカモメって書かれてました。


では、熊猫って?
これもご存知な方が多いかもしれません。
パンダです。


斑猫?これは何て読むんでしょう??
猫って書きますが、答えはハンミョウです。
ハンミョウ?

ハンミョウは小さな昆虫です。
(参照)ハンミョウ - Wikipedia



海猫、熊猫、斑猫。どれもネコという字が付きますが、
ぜんぜんネコとは違う動物でした。

そういえば、海豚や河豚もぜんぜんブタさんと関係ありませんよね。
海豚はイルカ、河豚はフグです。何か不思議ですね。

伊豆の国、あきる野、みどり、さくら、にかほ…

ひらがなが入っている市を列挙したんですが、
ニュースなどで、市が入ってないと「ん?」って思っちゃって、
そんなこんなで調べました。

静岡県伊豆の国市、東京都あきる野市、群馬県みどり市、
栃木県さくら市、秋田県にかほ市です。

市を抜くと、静岡・伊豆の国、東京・あきる野、
群馬・みどり、栃木・さくら、秋田・にかほってなるんですね。

パッと見ると市ってわからずにん?ってなって。

ウィキペディアによれば、
柔らかなイメージを持たせるため
という理由で付けられることが多いということだそうです。
(参照)ひらがな・カタカナ地名 - Wikipedia
平成の大合併で誕生したところが多そうです。



他にもいっぱいひらがなの入った市があります。
ちょっと列挙してみます。
むつ市、つがる市、いわき市、ひたちなか市、つくば市、つくばみらい市、
かすみがうら市、さいたま市、ふじみ野市、いすみ市、かほく市、あわら市、
いなべ市、南あわじ市、たつの市、紀の川市、さぬき市、東かがわ市、
うきは市、みやま市、えびの市、いちき串木野市、南さつま市、うるま市
(参照)ひらがな・カタカナ地名 - Wikipedia
日本の地方公共団体一覧 - Wikipedia

北から順番に列挙したんですが、
パッと見て、
どちらの都道府県かお分かりになられたら、尊敬しちゃいます。

私は記憶力が悪いのでまったく覚えられそうにありませんが。

コイヘルペス、ラナウイルス、カエルツボカビ…

生物の世界にもいろんな恐ろしい病気が蔓延していて大変ですね。

最近、花粉症のお猿さんの姿をニュースで見ましたが、
目が痒くて鼻水が出てって私も花粉症なので、すごく辛いだろうなって。

また、鳥インフルエンザも大変。
鳥さんも大変ですが、ウイルス変異で人間に感染すれば
もっともっと大変ですものね。


こちらも最近のニュースでカエルさんの病気でラナウイルス
野生のカエルさんの大量死を招いているとか。
カエルさんといえば、カエルツボカビ症という病気もありますよね。
カエルさんの皮膚に繁殖して皮膚呼吸が困難になるとか。。

両生類自体が劇的に減少していると言われています。
両生類の減少 - Wikipedia
※こちらにもラナウイルスやカエルツボカビ症が載っています。


さらには、鯉さんもヘルペス。
こちらも怖いですよね。発病した場合の致死率100%なんて。。
コイヘルペスウイルス - Wikipedia



生態系を守って、
多様な生物が安心して暮らせる地球になってほしいですね。


生物多様性特集 〜地球から生きものがいなくなる日〜 - 環境goo
なかなかショッキングな題が付けられていますが、
生態系を守れなければ、食物連鎖や自然の循環が損なわれ、
予想できない脅威に自然界も私たちもさらされるかもしれない。

ちなみに来年2010年は国連国際生物多様性年だそうです。
不景気真っ只中ですが、環境問題も深刻。
関心を持って出来ることからやっていくことが大切ですね。

これ、みんなに言いたくならない?って思うとき…

とってもかわいいものを見たとき、
この瞬間って癒されるよね。これって特ダネじゃない?とか。

みんなで楽しい気分をシェアしたいな。
なんて思うときありませんか。

実際、ニュースになりそうなほどの特ダネなんかに
出会ったことはありませんが(笑)
もし出会ったら。。

みんなに分けてあげたいな。って思ったら、ブログに載せてと。
ぐらいしか思いつかない私。。



でも、投稿先ってあるんですよね。
昔からありますが、そういうの、忘れてました。

求む!ニュースの素材ってあるんですね。
朝日新聞社なんですが、事件とか不正とか、
そういう特ダネって…ですが、癒されるなって思える瞬間とか
素敵だなって思える瞬間とかなら送ってもいいかなって。


明るいニュースを見つけたら、みんなにシェアしてみませんか?

しゃっぽんってご存知ですか。

失語症の父の話すリハビリをするときに、
帽子を指して「あれは何?」って聞いたりするのですが、
母が「しゃっぽん」って知ってる?って。

私は知らないと答えたら、
母が「私のおじいちゃんは、ようしゃっぽん取って」って
言ってたけど、あんたらは知らんやろうなあ。って。


でも、ふと子供のころのアニメ
ドロロンえん魔くんを思い出しました。


そういえば!
えん魔くんがかぶっていた帽子のおじいさんの名前は…。
そうそう、シャポーでした。

ドロロンえん魔くん - Wikipedia参照



しゃっぽんで検索すると関西弁だそうです。なるほど。
ついでに母が、ぎやまんって知ってる?と聞いてきたので、
ガラスでしょって答えました。


昔、お婆ちゃんがよく「こーつと」って言っていたのですが、
お婆ちゃんと話していて、
おばあちゃん以外で聞いたことがないので、
子供のころ、何のことかわからないということを
母に聞いたことがあります。

「こーつと」は、今で言う「えーっと」だそうです。

手風琴のときもそうでしたが、父のリハビリをやっていると
母からいろんな昔話をされるようになりました。

(関連ブログ)脳内出血の介護体験記

○○富士

いろんな地方を旅行するとバスガイドの方が
「こちらは○○富士と呼ばれ…」みたいなのを聞いたこと
ありませんか?


私は京都の人間なので、滋賀県の近江富士や
島根県は好きなので、松江から一畑電鉄に揺られて出雲へ行ったとき、
その京都から松江までの道中の大仙の綺麗さが大好きでしたが、
あの伯耆大山は出雲富士ですよね。

各地にある○○富士。
ちょっと気になったので、検索で調べてみました。



すると、そういうのって郷土富士って言うんですね。
いつものウィキペディアで知りました。
郷土富士 - Wikipedia


こんなにあちこちに富士山のような美しい山があるということですよね。
ちょっと実際に行って見てみたいような。

ちなみに最初に書いたように京都市民ですが、
比叡山を都富士って呼ぶとは知りませんでした。

ベトナム産加茂なす。。

以前、書きました食の安全に関心のある方が88%
あの加茂なすがベトナム産というのにびっくりしましたということを
書いたのですが、
あの事件は、京果食品の冷凍食品消費期限偽装が問題だったんですよね。

農林水産省
株式会社京果食品における野菜冷凍食品の不適正表示に対する措置について




でも、私は加茂なすがベトナム産ということに驚きました。
それってベトナムなすじゃないの?って。
じゃあ、そのうちに九条ねぎも中国産九条ねぎとか
聖護院かぶらもアメリカ産聖護院かぶらとか、
壬生菜もカナダ産壬生菜とか。

はたまた、鹿ケ谷かぼちゃもオーストラリア産鹿ケ谷かぼちゃとか…。
なんかそういうのがいっぱい表れそうなのが嫌ですよね。


産地の名前なんだから。
京野菜って一種のブランドだと思うんですが、イメージが。。
でも、そんなのもっといっぱいあるのでしょうか。。

ふと、思い出して書いてしまいました。

食欲が落ちる!?青色のサングラス

ユニークな雑貨や面白グッズのお店を見ていたらありました。

そんなのがあるなんて知らなかったのですが、
青色のサングラスを通して見てみると。。
明らかに何もかもがブルー。超ブルー。
食べ物なんてまったくおいしくなさそうです。

食べる喜びが。。でも、食べる気持ちをなくすためには。。でも、でも。

食欲が落ちることはいいことなのでしょうか。
それがすごいストレスにも感じそうな、
それで痩せたら、それはすごいうれしいような。



なかなか、複雑な心境になるアイテムですよね。
青い色って心を静めたり、冷静になれる効果があるかもしれませんが、
楽しい気持ち、食べる喜び、おいしい喜びが。

とにかく痩せたいという高度な自己実現のためならと欲求をコントロールするか、
やっぱりおいしく食べたいという食欲が大切か。本当に心の葛藤を呼びそうな。。


色が与えてくれる心理って不思議です。

百聞は一見に如かず、兵ははるかにしてはかり難し

百聞は一見にしかずって、漢書「趙充国伝」の一節だったんですね。
ぜんぜん知りませんでした。

私は「落ち着きのある風景」「アジアンコーディネート」などの
インテリア系のアフィリエイターなのですが、
以前から、大きな画像はどんな表現力よりも説得力があると思っています。
実際に、そのほうが、よくお買い上げ頂けるから。

いわゆる百聞は一見にしかずですよね。
人の話を何度も聞くよりも、
自分の目で見たほうが納得できるってことなんだと思います。

ただ、画像検索もありますが、基本は言葉で検索されるので、
言葉や表現の仕方もインターネット上では、とても大事なのですが。



その百聞は一見に如かずには続きがあるって検索で知りました。
(参照)ウィクショナリー日本語版

充国曰く、百聞は一見に如かず、兵ははるかにしてはかり難し。・・・
じゅうこくいわく、ひゃくぶんはいっけんにしかず、
へいははるかにしてはかりがたし。

これくらいなら覚えられそうです。
誰かに百聞は一見に如かずだねって言われたら、
したり顔で言ってみたいななんて(笑)

「充国曰く、百聞は一見に如かず、兵ははるかにしてはかり難し」だもんね。って
興味を持って好奇心をもってすぐに検索できるのっていいですよね。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
ポジタリアンイエロー 新着記事