検索履歴や私がメモっておいた検索した言葉などから
あれっ、どっちだっけ?なんて読むの?からちょっと昔のことや時事!?などなど

雑学的なもの面白そうなものピックアップして綴ってみました。

ブラキストン線、別名津軽海峡線ってご存知ですか。

かなり前に調べた気になる言葉のメモに残っていました。
私もさっぱり覚えていません。。

早速、検索で調べてみました。
ブラキストン線 - Wikipediaを要約すると、
ブラキストン線は、動植物の分布境界線のひとつで、
イギリスの動物学者トーマス・ブラキストンが研究し、
ブラキストン線で分かれる種として
南限とするヒグマ・エゾジカ・エゾシマリス…
北限とするツキノワグマ・ニホンシカ・ニホンザル…
その理由は、最終氷期(約7万年から1万年前)の
海面低下は最大約130mで津軽海峡の最も浅い水深でも140mあるので
渡れなかったということのようです。

このブラキストン線、ブラキストンラインとも呼ばれます。



そのほかの日本における分布境界線は
分布境界線 - Wikipediaでは、
樺太と北海道の間の八田線や屋久島の南、
トカラ海峡に渡瀬線などが書かれてました。

世界遺産の屋久島といえば、洋上のアルプスとの異名があって
1,000m級の山々があって海からの湿った風が山にぶつかり、
月に35日雨が降る(林芙美子さんの小説、浮雲より)
なんていうぐらい、降雨量が多いんですよね。

自然たっぷりで一度は行ってみたいです。
紀元杉や屋久杉も見てみたいですし、
千尋の滝や大川の滝も見てみたいです。


そういえば、初めは北海道の話だったのに
終わってみれば九州になってる。。
posted by fooca | TrackBack(0) | 忘れてました

ダイモにオーガナイザーって何だったっけ?

久しぶりに昔、調べた検索用語を見直してみました。
ステーショナリー(文房具)のところに
ダイモ?そして、オーガナイザー?


すぐにオーガナイザーは思い出しました。
まとめ役という意味
で、
いろんなアイテムにも使われる言葉ですが、
私が調べたのは、デスク上や壁に文房具をまとめられる
そんなオーガナイザー。


でも思い出せないのがダイモ。。
ついでに頭に浮かんじゃったダイナモ。
う〜ん。何だったっけ?



ということで、検索。文房具であることはわかっているので
さっさとgoogleの画像検索で見てみました。
それでダイモはこれ

昔流行りましたよね。
名前などを打ち出して、あちこちにペタリ。
何か、そのアナログ感が今も人気とか。
そうそう、そうだった。。

じゃあ、ついでに思い出したダイナモって何だったっけ?
それでダイナモはこちら
自転車とかについている発電機ね。
最近は、防災用具などの手回しラジオやライトも
ダイナモですね。

(参照)
ダイナモ - Wikipedia


普段使ってない言葉って、片っ端から忘れちゃう(笑)。
やっぱり、昔のノートは時々見直して、頭を活性化しなくっちゃ。
posted by fooca | TrackBack(0) | 忘れてました

左近の桜に右近の橘って季節

お雛様の季節ですね。
左近(さこん)の桜に右近(うこん)の橘(たちばな)っと。

左大臣に右大臣。左のほうが上になる?

これって、京都御所での天皇陛下が南向けにお座りになられて
左側が東側、右側が西側
なんですよね。

これってネットで調べると中国由来らしいですが、
あまり、深く考えなくても自然な成り行きにも思えます。

だって、昔、電気のない時代、
南向きに座らなかったら、暗くないですか。。

気分が滅入りそう(笑)。太陽のほうに顔を向けたいですよね。
女優さんも照明はとても大切です(笑)。

そして、その大切な太陽は東から昇って西へ沈む。
誰かに言われなくても、言い伝えとかなくても、自然となりそうな。
南向きに座って東側は左。西側は右。
天皇陛下から見られて左から昇って右に沈む。



さて、それよりも左近の桜に右近の橘。
これは、その天皇陛下と同じように、お雛様から見て左と右なんですね。

左利きの私は左右が苦手。。
子供のころは鏡文字だったってお話も書いたことがありましたね。

脳内出血の父も右半身不随で現在は左しか使えず、鏡文字になったり。

左近の桜に右近の橘はお雛様から見てっと。
つぶやかないと間違えてしまいそう。



(参照)
十・豆・口
左手での書くリハビリでぶつかる鏡文字
posted by fooca | TrackBack(0) | 忘れてました

ホージャリー・コレクション

googleのツールバーで検索するとずっと検索履歴って残りますよね。
削除するときも、今まで何を調べたかちょっとだけメモをしておきます。
そのメモから見つけた言葉。。

ホージャリー・コレクション

いったい何なの??
もう一度検索しても、さっぱり。
メモには「ストッキング、タイツ、ソックスのホージャリー・コレクション」
とだけ。。

ホージャリーで調べると、靴下類の総称らしいです。
だから、ストッキング、タイツ、ソックスって書いていたのか。。

私は何を調べたかったのだろう?

結局そのときのことをまったく思い出せませんが、
今回、ホージャリーが靴下類の総称ということは憶えました。

でも、検索履歴をみていると何を考えて検索したのか
自分のことですが、ちょっと不思議に思えます。


posted by fooca | TrackBack(1) | 忘れてました
興味を持って好奇心をもってすぐに検索できるのっていいですよね。
なんとなくだけど、知識や雑学がつきますから。
ポジタリアンイエロー 新着記事